
ドロップシッピングでネットショップを開業する
ドロップシッピングとは?
ドロップシッピングとは、ひらたく言うとネット上に存在する小売店舗のことです。
お客にとってはオンラインで商品を注文でき、発送してもらえるので、自宅にいながら商品を受け取ることができる、たいへん便利な存在です。
しかし、ネットショップを開業したいと思っている立場の人にとっても、ドロップシッピングというシステムはまたとない便利な方法です。
通常、ネットショップを開業するには在庫の確保や、在庫を置く場所の確保が必要ですが、ドロップシッピングにおいてはそれがいりません。
在庫管理や商品の発想は、提携企業または仲介業者がおこなってくれるのです。
ドロップシッピングとは、つまり在庫を持たずに商品が売れるシステムなのです。
ドロップシッピングのメリット
ドロップシッピングでネットショップを開業するメリットはたくさんあります。
まず、普通の小売店舗などとは違い、土地や在庫スペースを確保する必要がないことです。ネット上のショップ開業ですので、その敷居はたいへん低く、誰もが始められるといっても過言ではありません。
また、ドロップシッピングは商品を製造・販売する企業側にもメリットがあります。メーカーではネットマーケティングにおいて後発のところが多いので、ネットショップでの販売ノウハウを持ったドロップシッピング開業者は、販売の大切なパートナーなのです。
お客においてはもちろん、ネットショップで商品を選べ、自宅にいても商品を買うことができますのでメリットがあります。
ドロップシッピングは、流通の一手法としてこれからも注目が高まっていくでしょう。
ドロップシッピングのコンセプト決め
ドロップシッピングでネットショップを開業するまえに、あなたのネットショップのコンセプトを決めましょう。
ドロップシッピングにおいて、あれもこれも商品を置きたくなる気持ちもあることでしょうが、コンセプトのハッキリしていないネットショップはお客さまにとっては、ただの見づらいホームページに他なりません。
気持ちよく、かつ効率的にお買い物をしていただけるよう、ドロップシッピングにおいてもコンセプト作りは大切です。
コンセプト作りは、具体的であればあるほどよいのですが、ドロップシッピングにおいてはとくに客層をつかむことが大切です。
ネットマーケティングなどの素養があると、お客さまのニーズもつかみやすいでしょう。
ドロップシッピングを始める前に
ドロップシッピングでネットショップを開業する前に、基礎知識を身につけましょう。
ドロップシッピングを副業に、と考える人も最近は多いようですが、そのなかから抜きんでるためには、ネットマーケティングなどによる戦略が必要です。他と同じことをしていたら、ドロップシッピング開業者同志のなかで競争力がなくなってしまいます。
ドロップシッピングで開業されたネットショップといえど、お客さまにとっては一般の小売店舗からのネット通販と変わりません。
もし不手際があれば、ネット上で悪評もすぐに広まってしまうのがドロップシッピングでもあるのです。
そんなことにならないよう、ドロップシッピングにあたっては十分な用意をしましょう。
ドロップシッピングで在宅副業!
ドロップシッピングのシステムをつかってネットショップを開業し、在宅副業を始めたい、という人は大勢います。
しかし、ドロップシッピング開業者同志、競合が激しいのです。
ドロップシッピングのネットショップを開設しただけでは商品は売れないと言ってもよいでしょう。
商品を売るためには、ドロップシッピングについての戦略などを熟知し、対策を練っておく必要があるのです。
ドロップシッピングは、在庫を持たずにネットショップを開業できるという、小売業の初心者にもたいへん便利なシステムです。
このことは逆に、ドロップシッピングにおいてのセンスや学習がいかに大切か、ということにもなるでしょう。
ドロップシッピングはどんな商品が売れるか
ドロップシッピングを始めるには、ネットショップオーナーとの仲介をしてくれるサイトに登録する方法がります。
登録すると、ドロップシッピングに関する諸々のややこしいことは、自分でしなくても済みますので心強いことはたしかです。
しかし、ネックはネットショップオーナーが自分の商品を選んでくれるかどうかです。
実店舗でもこのようなしくみはあります。
たとえば、自分の畑で採れた野菜を会員登録しているマーケットに置かせてもらい、販売を委託する会員制の野菜直販マーケットがあります。
そこには、同じ種類の野菜が並んでいますが、品質も値段もまちまちです。
消費者はもちろん安くて、品質がよい商品を選びまね。
ネットショップの見栄え
ドロップシッピングで売上げをあげるには、やっぱりネットヨップのデザインがとても大切です。
第一印象が悪ければ、せっかく訪れたお客様も買い物もしないですぐに帰ってしまい、2度とこのネットショップには訪れなくなってしまいます。
それだけネットヨップのデザインはとても大切です。
特にネット広告をクリックして表示される、お店のオススメ商品を置く「ランディングページ」が重要です。
おすすめ商品の配置、写真と説明文のバランス。文字の大きさと色、背景との配色のバランスなど、とても大切なことです。
商品にふさわしくないデザインだと、お店の信用問題にも関わってきます。
ドロップシッピングで成功するには、ネットショップやランディングページのデザインがとても大切です。
ドロップシッピングと法律改正
ドロップシッピングなどのネットショップを経営するためには、関係する法律について最低限の理解をする必要があります。
また、それらの法律はたえず改正されることも意識するようにしましょう。
ドロップシッピングに関する法律のひとつ「特定商取引法」が改正され、2009年12月から「改正特定商取引法」として施行されました。
商品の交換や返品などの条件は、商品購入時にわかりやすい場所に掲載することが義務づけられました。
それに違反すると、消費者から商品購入時から8日以内にクーリングオフの申し出があると対応しなければならないのです。
法律改正は消費者を守るためにあるのですが、改正を理解することでドロップシッピング経営者も守られるのです。
ドロップシッピングと確定申告
商品の在庫を持たなくてもできるドロップシッピングを副業としている人は少なくありません。
ドロップシッピングだけでなく、なんらかの副業をしている人は、年間所得20万円を超えると確定申告の必要がありますので、忘れないようにしましょう。
もちろん、ドロップシッピングを本業でやっている人は「個人事業主」になりますので、所得の有無に関係なく確定申告をする義務があります。
初めて確定申告をする場合は、いろいろとわからないこともあると思いますので、税務相談などに行って相談してください。
事業を立ち上げるときには、税務署に「開業届」と確定申告の方法を選択していっしょに届けますが、そのとき「青色申告」を選択することをお勧めします。
ネット広告との連携
欲しい商品を探す時は、ほとんどの人が検索サイトに商品名を入力して検索します。
検索結果画面には、ネット広告が並びますが、広告のキャッチコピーを読んで、「これだ!」と思った広告をクリックします。
そのためにも、ネット広告のタイトルや紹介文はとても大事です。
まずお客様に自分のネットショップを知ってもらい、アクセスして頂けなければ何もはじまりません。
しかし、せっかくネットショップにきてくださったお客様が失望するような事はさけなくてはなりません。
たとえば、ネット広告の文章と、ネットショップの内容がかけ離れている場合です。
緑茶の紹介広告をクリックしたのに、コーヒーの紹介記事がでてきたら、がっかりですね。
ドロップシッピングで成功するためには、ネット広告記事とネットショップの連携ができていることが基本ですね。
副業ネットショップの確定申告
ネットショップの運営方法 日頃からきちんとする習性を
ネットショップを運営している人には、個人事業主や、副業など、いろいろな位置づけがありますが、いずれにしても確定申告を意識する必要があります。
個人事業主の場合は、所得関係なしに確定申告は義務づけられますので、日頃からの帳簿管理が大切です。
また、副業の人は、副業所得が20万円を超えると確定申告の対象になりますので、それにそなえて、レシートや領収書の保管をきちんとしておきたいですね。
こういうふうに、日頃からきちんとする習性がある人は、ネットショップを運営するために大切な集客に関しても客観的な判断をすることができます。
集客に効果的な方法は時代とともに変わっていきますので、たえず最新情報を収集することも大切だといえます。
確定申告わからない時は国税庁のホームページを活用
ネットショップを開店するためには、自分のサイトへの集客方法を考えるとともに、確定申告について理解する必要がでてきます。
ネットショップを開店して初めて確定申告をする人は、いろいろと不安もあると思いますが、わからないことは国税庁のホームページを活用することをお勧めします。
自営業者の場合は、ネットショップでの所得をはじめ、すべての申告を確定申告で済ませますので、まずは問題ないと思われます。
一方、給与所得者が副業としてネットショップを営んでいる場合は、副業所得が年間20万円を超えた場合が対象になります。
また、医療費控除を申告するときは、年間所得が20万円以下であっても、同時に申告することになりますので、くれぐれも申告漏れのないように注意してください。
生命保険の満期保険金などを受け取った場合は、申告漏れがあると追徴課税の対象になるので気をつける
ネットショップ開店のためには、確定申告について理解する必要があり、申告に関する詳細については個々のケースにもよっても変わってきます。
また、前回お話ししたように、自営業者と給与所得者の場合でも捉え方が違ってきますので、詳しくは国税庁のホームページや税務署への照会をお勧めします。
前回お話しした医療費控除は、支払った医療費などが年間10万円を超える場合(所得にもよる)は、自主申告することで所得税の減額(還付)が期待できます。
それとは別に、生命保険の満期保険金などを受け取った場合は、申告漏れがあると追徴課税の対象になりますので、くれぐれも注意してください。
このように、確定申告について理解することは、集客方法の理解とともに大切なことなのです。
確定申告は「青色申告」がお得
ネットショップを開店して軌道に乗せるためには、商品売上などに関して、客観的なデータとして理解する必要があります。
また、商品売上に関しては、効果的なホームページ集客について、いろいろな方法を考える必要があります。
集客のための具体的な方法としてネット広告がありますが、無料でできるブログを活用することで予想外の効果も期待できます。
それとは別に、ネットショップを運営するためには、確定申告に提出するための関係書類作成や、そのための帳簿管理についても、しっかりと学ぶことをお勧めします。
確定申告の方法には「白色申告」と「青色申告」があり、作成書類や必要となる帳簿類が増えますが節税対策が期待できる「青色申告」がお得です。
電気代やインターネット通信に関わる費用も生活費と按分して計上
ネットショップを軌道に乗せるためには集客対策は大切なことですが、同時に、確定申告についても、いろいろと情報収集をしていくことをお勧めします。
副業収入のある人が確定申告の対象になるのは、それによる所得が20万円を超えたときで、その計算方法は「収入−必要経費」になります。
20万円のラインを意識しなくてもいいくらい、副収入がある場合はともかく、微妙な場合は、必要経費を見直すことで確定申告の対象外にできることもあります。
これは、正しい方法での節税対策として、集客対策といっしょに、ぜひとも覚えておいてください。
ネットショップの運営は、自宅のパソコンを使って行うことが多いと思いますが、その場合、電気代やインターネット通信に関わる費用も生活費と按分して計上ができます。
必要経費を見直すことも大切
ネットショップ開店のためには欠かせないパソコンですが、この購入費が10万円未満の場合は、その年の消耗品費として一括計上が可能です。
ただし、複数の器機をつなぐことで作動が可能なデスクトップ型などは、個々の器機が10万円に満たなくても、合計額で10万円以上になると減価償却扱いになります。
ネットショップを運営していくためには、もちろん集客対策が大切ですが、必要経費を見直すことも同時に大切なことです。
必要経費の見直しといえば節約を意識しますが、計上もれがないかを見直して、必要経費に加えることによる節税対策も必要だといえます。
確定申告に関する情報収集は、間際になってからではなく、年間を通じて常に行うことが必要で、こういう姿勢は集客対策でも大切だといえますね。
ネットショップ開店は法律関係の知識の習得も必要
ネットショップを開店して間もない人は、集客対策のノウハウ習得に必死だと思いますが、それと同時に、確定申告を意識するよう心がけてください。
確定申告の対象になるのは、1月1日から12月31日までですが、12月分の売上については、代金回収の有無にかかわらず対象としてみなす必要があります。
同時に、12月分の電気代やインターネット通信料は、引落が行われる時期、つまり、翌年1月末か2月初めに口座を確認してから「未払費用」として扱うことになります。
こういう帳簿のやりくりを理解するためにも、「商業簿記3級」以上のスキルを身につけることも必要ですね。
ネットショップ開店のためには、集客対策を意識しますが、それ以外にも法律関係の知識の習得など、やるべきことはいろいろあります。
ネットショップ開業と法律改正
ネットショップ開業のためには、関係する法律を理解することと、それらの改正の動きに注意することが大切です。
2009年12月から「改正特定商取引法」が施行され、商品交換条件などを商品購入時にわかる場所に明記することが義務づけられました。
それを怠ることによって、商品購入から8日以内に消費者からクレームがあった場合は、クーリングオフに応じるなどの対応が必要になります。
また、商品代金をクレジット決済にすることもありますが、同時に「改正割賦販売法」が施行され、消費者は商品代金の返金請求ができるようになっています。
これらの法律改正は、消費者を守るためのものですが、同時に、ネットショップ運営者を守ることにもつながるのです。