平賀への直接相談

サラリーマン、公務員、主婦の副業について

在宅副業をするために

サラリーマンの副業について

副業制度を導入した企業

サラリーマンの副業は、企業の「就業規則」によって禁止あるいは制限されています。
その主な理由は副業をすることで本業に支障をきたしたり、情報漏洩のおそれがあるからです。

しかし先日、ある大手企業が他社やNPOなどで働ける「副業制度」を導入したことが大きな話題となりました。
副業で稼ぐには、自分で考え情報収集し、アイディアを実行する行動力や自主性が求められます。
企業が副業を容認するメリットは、本業では得ることができない自主性や行動力、スキルや人脈を本業でいかすことを期待しているといえるでしょう。

終身雇用が崩壊した現代では自分一人で稼げる力が必要です。
働くことの価値観が変化してきているからこそ、企業が副業容認することはサラリーマンにとってはまさに朗報ともいうべきことです。

サラリーマンの副業 ~仕事とお金と~

副業をするサラリーマンが増えてきたのは、自宅でネット副業が誰でも始められるのも大きいです。
サラリーマンにとって副業をすることは、単に収入を得るだけでなくさまざまなメリットもあります。

ネット副業だからといえ、もちろん最初から大きな副業収入を得ている人はあまりいないでしょう。
でも、そのお陰で仕事をすることの大変さ、1円のお金の大切さを身にしみて感じるのです。
自分の力だけでお金を稼ぐことは、本業の仕事では得ることができないさまざまなスキルが身に付きます。

サラリーマンだと、毎月の給料、年2回のボーナスは定番ですよね。
時間給や日給の人は、少しでもたくさん仕事が欲しいと願いますが、サラリーマンになると、少しでも振替休日が欲しいと思うのです。
ところが、自分で副業を始めてみて、いかにサラリーマンである自分が恵まれているかを実感します。

サラリーマンの副業の心構え

副業で在宅でできるネットビジネスをはじめているサラリーマンも多いです。

サラリーマンの副業は夜間や休日など、本業に支障がでない時間帯にすることが大前提です。
副業が忙しくて、本業である仕事に支障がでるようでしたら「本末転倒」になってしまいまう。
サラリーマンにとって大切なことは、本業をきっちりとこなすことです。

しかし、いくら本業が大切だからといって、ネットビジネスを中途半端な心構えですることは許されるものではありませんので、そのことを肝に銘じて副業を始めてください。
副業でも、取引相手がいます。そしてその人にとっては副業かなんては何の関係のない事なのです。
いかなるビジネスでも大切なことは、取引相手との人間関係だということを忘れないで下さい。

サラリーマンの副業 〜経営者としての自覚〜

パソコンとインターネット接続環境があれば、いつでもあいている時間にできるネットビジネスは、サラリーマンにも人気の副業です。
しかし、ネットビジネスは相手の顔がみえない世界だけに、常に誠実な態度で、真剣に仕事に打ち込みたいですね。

もちろんサラリーマンの副業は、本業に影響しないようにやらなければなりません。
しかし、副業だからといって、中途半端な気持ちやいい加減な考えは許されません。

たとえ副業の収入がわずかであっても、顧客が1人であっても、「経営者」としての自覚をもたないと、副業を続けて成功することは難しいことです。
サラリーマンが副業をするためには、常に自分が経営者だという自覚をもつことが大切なのです。

サラリーマンの副業と就業規則

企業によっては「就業規則」で副業を禁止している場合もあります。禁止でなくても勤務先に副業の許可を得られるかどうかというハードルがあります。

深刻な不況を反映して、副業に関しては寛大な対応をする企業も増えてきましたが、
「就業規則」によって副業を禁止、あるいは届出を義務づけているところもたくさんあります。

勤務先とトラブルにならないためにも、副業を始めるときにはきちんと届出をすることをお勧めします。
副業のなかには体を使った仕事もあり、副業の勤務中にけがをすることも考えられます。
本業の方に支障がでてしまったら迷惑にもなりますので、届け出は大切です。

公務員の副業は「国家公務員法」や「地方公務員法」で原則として副業禁止ですが、さまざまなケースにもよりますので、所属部署で相談してください。

サラリーマンの副業と確定申告

サラリーマンは、毎年12月に「年末調整」を行い、所得税の過不足を調整します。
しかし、副業の「年間所得」が20万円を超える場合は、確定申告をしなければならないのです。

「所得」とは、副業で得た「収入」から、そのために掛かった「経費」を差し引いた金額のことです。
経費とは、副業で使用した事務用品や通信費、交通費などがあります。

副業をはじめたら、副業の会計は生活費とは完全に分けるようにして、収入と支出を把握することが大切です。
日頃から、レシートを保管して帳簿をつける習慣をつけましょう。

公務員の副業について

公務員の副業 ~副業規制~

公務員の副業を禁止する法律には、「国家公務員法」(私企業からの隔離)と「地方公務員法」(営利企業等の従事制限)があります。

これらの法律で、公務員は民間企業で働いて報酬を得ることや、なんらかの役職に就くことが禁止されているのです。
なぜなら、公務員の仕事は「守秘義務」があるため、民間企業とは一定の距離を置くことが求められます。

公務員と同じ職場で働く「日々雇用職員」や「嘱託職員」なども、外部の誤解を避けるためにも副業の制限や自粛をするほうがいいでしょう。

また、地域で公務員に匹敵する社会的立場にあるJA(農協)などの団体職員も、副業を禁止あるいは制限されています。

公務員の副業禁止の理由とは?

公務員の副業が禁止されていいる理由は世間一般的には、公務員は安定した職場だからと考えられています。
実際、公務員の知人に聞いた話ですが、公務員には「雇用保険」がないそうです。

しかし、副業禁止の理由は別のところにあるのです。
公務員の職種は、役所窓口、教職員、公立病院の医師などいろいろですが、人を相手にする仕事ということに大きな特徴があります。

よく問題になる「談合事件」は、公務員と民間業者の癒着が原因になっています。
公務員は、中立的な立場でなければなりません。
公務員の副業禁止は民間企業との癒着を防止するという理由もあります。

参考までに「日々雇用職員」や「嘱託職員」などは、勤務時間などの条件によっては雇用保険に加入できます。

公務員が副業をできるケース

公務員の副業は、法律上でも禁止されていますが、公務員でも副業ができるケースがあります。

稼業の農業や店舗経営、神主や僧侶などと公務員の職務を兼業している人も少なくありません。
これらの副業をしている公務員は、事前に所属部署の上司に相談して正規の手続きをとり許可を取っています。

また、公務員の副業には、講演会の講師や文筆業などもありますが、正規の職務との利害関係を考慮した上で判断がなされます。
変わったところでは、無報酬を条件に競技生活を続けているプロスポーツ選手もいます。
アパートなどの不動産投資は、一定規模以下で行えば副業とみなされないなどの条件がいくつかあります。
詳しい内容は専門家に相談することをお勧めします。

副業やってる公務員はどのくらいいるの?

副業をしている公務員はどのくらいいるんだろう…と思いませんか?
といっても、実際に知るのは難しいかもしれませんよね。おなじ職場の公務員が副業で稼いでいるとしても、なかなかそんなこと教えてくれません。
また、生活が派手になったりしても公務員の副業は疑われますので、もし副業で稼いでいる人がいても、ますます表に出にくいです。
でも、公務員のなかに副業してる人が全くいないとは言いきれませんし、小耳にはさんだところによると、公務員でも副業しているひと、副業を考えている人、いっぱいいるそうです。

それにしても、みんな副業でどのくらい稼いているのでしょうか。

公職に向けられる世間の目

公職に就く人の不祥事が大きくクローズアップされますが、これは公務員の副業を許す・許さないという以前の問題です。

もちろん、一般企業に勤務するサラリーマンの場合も、同様の不祥事はありますが、それほど大きく取り上げられないのは、やはり公職に向けられる世間の目が厳しいからですね。

生活保護に関しても、親族間の扶養義務を強化する動きがでていますが、市役所勤務の職員に親族に生活保護者がいないかどうか、調査を行った自治体もあると聞きます。

公務員の副業が原則として禁止されているのは、特定の企業や団体との癒着を防ぐ目的がありますが、やはり、安定した立場にあることも無視できませんね。

高度経済成長期とは違い、公的な仕事に就く人への世間の目は、ますます厳しさを増すことと思われます。

基本的には「公務員は副業できない・しない」という考え方を

公務員の副業についてですが、職種によってはいろいろな解釈もあるみたいですね。
しかし、基本的には「公務員は副業できない・しない」という考え方をもつほうが賢明だと思います。

もし、仮に職場にバレなかったとしても、どこかに後ろめたい気持ちはありますね。
また、そうでないと社会人としての常識を疑われても仕方ないでしょう。

どうしても、本業以外の仕事をしたいのであれば、自分の代わりに家族がやる方法もあります。

それでも、本業に支障がでるようなサイドビジネスはお勧めできないですね。
本業への支障については、一般企業に勤めるサラリーマンでも同じことがいえます。

たとえば、勤務時間外にネットビジネスに没頭して体調を崩してしまうことがないよう、くれぐれも注意したいですね。

「公務員は副業をしない」という毅然とした態度が共感を呼ぶ

公務員の副業に対する考え方は、収入面だけでなく、個人のモラルを問われることも少なくありません。

「バレなければいい」という開き直りや、「1回だけならいい」と安易な考えをもつ人もいるかもしれませんが、その「1回」が致命傷になるのです。

アルバイト中に怪我をしたり、事故や事件に巻き込まれたりするリスクもあります。
そんなとき「1回だけ」という言い訳は、はっきりいって通用しません。

また、そのような行動をしている人は、その件だけでなく、人間性についても疑問視される結果になります。

とにかく、独立行政法人も含め「公務員は副業しない」という強い意志をもつことをお勧めします。
むしろ、そのような毅然とした態度を取ることが、逆に共感を呼ぶでしょう。

公務員の副業に該当しない場合も

公務員の副業が禁止される身近な例として、音楽教科担任の先生が、勤務時間外を利用して、自宅や音楽教室でピアノを教える場合があげられます。

ただし、私立学校の先生の場合は、他の学校の講師を兼任することや、自宅や音楽教室でピアノ教室を開いても、公務員の副業には該当しませんね。

また、私立学校の先生が、アフィリエイトやオンラインショップなど、インターネットを使ったサイドビジネスをすることにも、特に問題はありません。

しかし、公立・私立などという勤務条件には関係なく、常に教職にあるとの自覚をもつことは大切です。

もちろん、市役所などに勤務する臨時職員も、その人の待遇までは第三者にはわかりませんので、社会的信用を落とす恐れがあるサイドビジネスは自粛する必要があります。

役所関係の報酬は?

公務員やその家族の私生活にまで世間から注目されることは、大都会では考えられないことです。

でも、その反面、世間からも信用されているという利点もあります。
たとえば、選挙の投票所の受付や、なんらかのイベントのスタッフとして、公務員を経験した人が担当していることがありますね。

永年、地元住民を相手に仕事をしてきたキャリアが評価されているのです。
もちろん、地元住民からも馴染みがあって安心できますし……。

こういう受付事務などの仕事も、副業のひとつになります。
役所関係の報酬は所得税が天引きされることが多いので、確定申告をすれば還付されることもあります。
この場合は、副業所得が年間20万円を超えなくても忘れずに申告しましょう。

社会人としての常識ある行動を

公務員の副業に関しては、懲戒処分を受けた後に、依願退職に至った警察官の事例があります。

この場合、所定の届出をしないで副収入を得たのが処罰の原因といわれていますが、自ら退職の道を選んだ背景には、副収入源が関係しているといっても過言ではありません。

というのは、副収入源となったブログのアフィリエイトで扱っていたのが、アダルト関係商品だったからです。

もちろん、アダルト関係商品を否定するわけではありませんが、社会的信用を大切にする業種に就く人間として、けっして褒められる行為ではないといえます。

この事例からも、公務員の副業だけでなく、民間企業に勤める人であっても、個人事業主であっても、社会人としての常識ある行動を取ることが望まれます。

本業で実績を示し、まわりからの信頼を!

地元の市役所などに長く勤めることのメリットは、自分の住む地域の実情を把握できていることです。

また、地域住民からも、公務員としてのキャリアへの期待が寄せられるため、退職後に地域の要職に就くなどのケースも少なくありません。

このように、公務員は副業によって自分の生活を改善するのではなく、地域の活性化のために無償で働く道を選んだほうが、より価値的な人生を歩むことができます。

公務員の副業については、所定の手続きをすることで可能になるケースもありますが、それによって本業がおろそかになると本末転倒です。

これは、副業に関して規制がない職場に勤めている人にもいえることで、まずは本業で実績を示し、まわりからの信頼を勝ち取るようにしたいですね。

異業種を経験することで本業へのフィードバックも

官公庁や法人に勤務する人は、給与やボーナスをもらうことや、職場の消耗品に対する認識なども甘い傾向がみられます。

民間企業勤務の経験がある人ならともかく、新卒で官公庁などに就職した人は、お金をもらうことの厳しさを体得する機会がないのですから、無理もないかもしれません。

公務員の副業の是非については、いろいろな意見がありますし、今後も時代の流れとともに変わっていくと思われます。

それはともかく、お金儲けの厳しさを経験できるという意味では、公務員が副業をすることには大きな意義がありますね。

また、勤務先の関連団体へ出向して(天下りではなく)異業種を経験することで、見聞を広げることにも役立ち、本業へのフィードバックが期待できます。

公務員の副業と申告

公務員の副業と申告について考えてみました。
公務員が副業をする場合でも民間企業のサラリーマンが副業をする場合でも、利益があがったら申告しなくてはいけません。
そのボーダーラインはは年間20万円だといわれています。
つまり、公務員が副業をして年間20万円以上の利益を出しており、しかもそれを申告せず、職場に知られることになった場合、解雇の可能性まででてきます。
しかし、申告したらいいのかというと、そもそも公務員には副業禁止とされる規定がありますので、それも本意ではないでしょう。
しかし、公務員の人がいきなりネット副業をはじめたとして、いきなりこのボーダーラインに近づくことはまずあり得ません。
また、遠い将来のことを考えても、しないよりはしたほうがいい状況の人もたくさんいるのではないでしょうか。

子育てに忙しい主婦にでもできるネット副業は簡単なことから始めよう!

インターネットでできる副業には、いろいろな種類がありますが、あまりにも多いので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

まずは、元手が要らない簡単なものから始めることをお勧めします。

気分転換も兼ねて、いろいろなサイトを見ることもあります。
そのネットサーフィンが副業となって収入につながれば、まさに「一石二鳥」になります。

ネットでできる簡単な副業として「アンケートモニター」があります。
これは、アンケートサイトに会員登録した後、サイト側からメール配信されるアンケートに答えてポイントや商品券などがもらえるという性質のものです。

アンケートは1回・3ポイント(3円)くらいですが、中には100ポイントという大きいアンケートもあり、それらのポイントは500ポイント毎に換金することができます。

アンケート謝礼といえども、複数のサイトに登録してポイントを溜めると、年間1万円を超えることもあります。
まさに「ちりも積もれば山となる」で、手間も労力もなくできる副業といえるでしょう。

もちろん、インターネットを使った副業でバリバリ稼ぐことも大切です。
でも、そのために本業に支障が出たり、家事や育児を手抜きしたりすることがあっては「本末転倒」になります。
なによりも、副業に力を入れるあまり、体を壊しては一大事です。

副業は、ひとつにこだわる必要はありません。
まずは、無理なくできることから始め、それから次のステップへ進むようにしましょう。

副業、あなたはもう始めてますか?

副業をはじめたい、と思っている人は、現代社会に大勢います。なにかと不安定になりがちな現代ですので、副業を求める人も自然と多くなるのです。

以前、副業というと、たいして収入が得られない、というイメージがありました。内職などの地道な作業です。

しかし、現代の副業は、徐々にネット副業のことを指しつつあります。ネット副業とは、在宅でできるインターネットをつかった副業のことです。

インターネットをつかった在宅ネット副業は、在宅でできますので周囲にそのことを知られにくいほか、インターネットならではの集客力で、全国のお客を相手に商売をすることができるのです。

在宅ネット副業は、これからの新しい副業のかたちなのです。

ネット副業にあこがれる人たち

サラリーマンや主婦の方で副業をはじめたいという人は多いのではないでしょうか。

副業を禁止されている公務員の方まで副業をはじめたいと思っているそうです。

ネット副業は「とりあえずやってみよう」という軽い気持ちで始められる気軽さが人気ですが、副業とはいえ、仕事は仕事。それはわきまえまくてはなりません。

また、ネット副業でも年間20万円を超えれば確定申告をする必要があります。

最初はそんなに稼げないだろうと思うかもですが、念のため副業で購入したもののレシートは保管しておきましょう。

ネット副業でオンラインショップ

サラリーマンや主婦の方が、オンラインショップ(ネットショップ)をネット副業として始める人も多いようです。

実店舗がなくても、ネット上だけでも始められるオンラインショップは、地方では売られていない商品なども自宅にいても買い物ができとても便利で利用者は増える一方です。

実店舗がないからといって怪しいお店ではなく、電話問い合わせをしたらきちんと丁寧に対応してくれるお店がほとんどです、

しかし副業として、ネットショップを始めるには少しハードルが高い面もあります。

問い合わせの電話に出ない、メールの返信が遅いなど対応が遅れると、利用者も不信感を抱き、それがまたクレームとなります。

お客様にとっては、副業だろうと関係ありません。

オンラインショップ(ネットショップ)の問い合わせなどの対応は、どこにいてもできるように準備する必要があります。

在宅副業のトレンドは?

在宅副業にも種類が沢山あります。

データー入力やウェブライターなどから、ネットオークションや、ネットショップなど。

ネットオークションは家にある不要なものを出品して、思った以上に高い値で売れ、それをきっかけに商品を仕入れて始めた人も多いのではないのでしょうか。

ネットショップは店舗を持たなくても出店できますので、元手もあまりかけずにお店がもてるのが人気です。

輸入ショップやハンドメイドのお店は他にはない個性的なお店で差別化できるでしょう。

またアフィリエイトで稼いでいる人も結構いるようです。

ネット副業の目標は?

ネットで副業するにあたって、なにを題材にどこまで儲けたいかって重要ですよね。

ネット副業っていっても、今や公務員も副業やりたい、って言い出すような時代ですので、思いつくようなサイドビジネスはけっこう先客がいるのです。なかなか新規のネット副業者が入り込むことは難しい。
しかし、工夫さえすれば、新規参入でも十分やっていく余地があるのもネット副業の世界なんです。
アフィリエイトとかだと、正直似た考えの人が多すぎてリスクも少ないけれど稼ぎも少ない。ネット副業としてアフィリエイトで稼ぐには、よほどのアルファブロガーでもないかぎり、ブログやホームページの集客って難しいんですよね。
キーワード広告を出すという手もありますが、安い広告費で高い利益を出すには、入札キーワードを選んだりする必要があると思います。


平賀へ直接相談してみるゴールド会員の詳細へ進む

  • 2016 03.10

関連記事

  1. 円高は神風なのか、それとも...
  2. 在宅副業をするために
  3. ネットショップ
  4. ネット副業
  5. 在宅副業
無料相談
無料メルマガ

数多くの会社経営者や起業家を短期間にゼロから成功へ導いたネット集客の秘訣を大公開。

登録する

※メルマガ内では有料コンサルティング(月額15,750円)のご案内もさせていただきます。

著作

パソコン1台で年収1000万円稼ぐ人の法則
パソコン1台で年収1000万円稼ぐ人の法則

誰でもできるネットビジネス入門 ヤフオクからはじめてネット販売で月に100万稼ぐ!
ネット販売で月に100万稼ぐ!

ネットの稼ぎ方入門
ネットの稼ぎ方入門

ネット購買心理をつかむ
ネット購買心理をつかむ

ネットの先取り商法
ネットの先取り商法

会社&お店が儲かる!
あなたの会社&お店が
ネットで儲かる!

日本一やさしいネットの稼ぎ方
日本一やさしい
ネットの稼ぎ方

書籍の詳細を見る

サイト内検索

 

TELECOM