
ランディングページを離脱する主な原因
ランディングページは広告をクリックして最初に表示されるページです。
広告からランディングページへ集客しても、直帰されてしまったら意味がありません。
まず最初に目に入るキャッチコピー、写真、そして全体的なデザインで第一印象がきまります。
ユーザーがランディングページに興味をもつかはファーストビューの数秒できまってしまうのです。
広告文章とランディングページにギャップがる。
大げさな広告文を読んで訪れたユーザーは期待値が上がった状態でランディングページに訪れます。ユーザーが思っていたような商品ではないと肩すかしをくらいがっかりされてしまうので気をつけましょう。
また、必ず広告文とランディングページの内容は一致するようにしましょう。
キャッチコピーや写真が適切ではない。
キャッチコピーと写真のイメージがあわないとユーザーに訴えかけることはできません。
強烈すぎる、商品にあわないデザイン。
ファーストビューでのインパクトは大切ですが、ランディングページのデザインが商品やターゲットにあっていなかったり、強烈すぎるデザインだとかえってひかれてしまいますので気をつけましょう。
ページ読み込みに時間かかる。
ランディングページは大きな画像を多様したページが多いですが、表示が遅いとユーザーは待っていられず離脱してしまいます。
画像を圧縮するなどして読み込み時間を早くするようにしましょう。
読みづらい、表示が崩れている。
読みやすいフォントサイズと行間を適度にあけましょう。
背景色もテキストが読みやすい色にしましょう。チカチカする目が疲れる色はさけましょう。
情報を整理整頓して読みやすい構成にしましょう。
また、どんなブラウザでも同じように表示されているかブラウザごとにチェックが必要です。
申し込みボタンが分かりづらい。
申し込みボタンは目立つ色で、直に目につく位置に配置しましょう。
申し込みボタンはページ上部の一つだけでなく、縦に長くなる場合は数個配置しましょう。
スマートフォン専用サイトがない。
スマートフォンでアクセスしたのにPCサイトが表示されると見づらいのですぐに離脱してしまいます。
スマートフォンユーザーのためにスマホサイトは必須です。
ランディングページと顧客心理
ランディングページはユーザーの購買意欲をさらに高め、最終的には成約してもらうのが目的です。
そのためにも購入を迷っているユーザーの背中を一押しするような、顧客心理を反映したものが必要です。
たとえば、ある商品を購入するかどうか迷った時、友達や知り合いがすでに商品を購入したことを聞いたら、安心して迷わずその商品を購入できますね。
そのような心理を利用して、ユーザーに安心感を与えるため「お客様の声」を掲載しましょう。
商品によってはビフォーアフターなどの写真があると効果的です。
また「売上げNO1」や「人気商品」などの安心感や、「今だけ特典がつきます」「今だけ送料無料」などのお得感があるとさらに購買意欲が高まります。
ランディグページの注意点
他と似ている独自性のないランディングページ
ランディングページ(Landing page)はネット広告からリンクされているページで、ユーザーが初めて訪れるページです。
ランディングページの目的は、1ページで商品購入、会員登録、資料請求などのコンバージョンを得ることです。
そのため、大きな写真と大胆なキャッチコピーで一瞬にしてユーザーの心をつかむよう工夫した作りになっています。
まるで広告チラシのデザインのようでもあり、縦に長く、スクロースするうちにその商品が欲しくなるように、よく考えられた構成になっています。
しかし、そのためか似たようなデザインのランディングページもたまにみかけます。
そのようなことがないように特に競合相手のランディグページは調査する必要があります。
同じような商品だとターゲットが同じなのでどうしても似てしまいますが、差別化をはかるためにも独自性が重要になります。
一度作っただけのランディングページ
しかし中には、「おっ!」と目を引く他にはない独自性のあるランディングページもあります。
そんなランディグページに共通しているのはコンセプトがしっかりしています。
ビジュアルはよく考えられたアイディアで独自性を打ち出しているので、ファーストビューで心を掴まれ、思わずスクロールして申し込みボタンを押したくなります。
しかし、そんなランディグページも一度で作ったのではいのです。
一度でコンバージョン率が高い完璧なランディグページを作ることはできません。
キャッチコピー、写真、テキストなど数パターン用意して、どの組み合わせがコンバージョン率が高いかテストする必要があります。
ランディグページは作ったらそれで終わりというのではなく、作ってからも何度も手を加え成長させていきましょう。
長くメリハリのない文章のランディングページ
ランディングページはビジュアルでユーザーに訴えかけます。
ネットユーザーにダイレクトに訴えかけるビジュアルが全てといってもよいでしょう。
しかし、反対にネットユーザーは「文章を読まない」とされています。
長い文章は読まない、という意味だが、短い文章でも「読まない」と言っても過言ではないでしょう。
読んだとしても流し読み程度で読むというより文章を「見る」という感覚ですので、重要な部分は大きな太文字で色を変え目立たせメリハリをつけます。
ユーザーの立場に立ち文章を読み、すんなり頭にはいってくるようなリズム感のある文章でなくてはなりません。
第三者にチェックしてもらう
しかし自ら第三者の立場に立ちランディグページを見直しても、作り手は目が慣れてしまっているので見逃している部分はたくさんあります。
商品を知らない、ランディグページを一度も見たことがないまっさらな第三者にランディグページを見てもらうと新たな発見があります。
ビジュアルやキャッチコピーは分かりづらい表現はしていないか、文章は頭に入ってくるかなど率直な意見を聞くことはとても重要です。
不信感を与えるランディングページとは
ランディングページのコンバーション率が上がらない原因の一つに、ユーザーがあなたのランディングページに不信感を抱いている可能性も考えられます。
ランディングページに訪れるユーザーは、検索エンジンなどのPPC広告のコピーに興味をもち、もっと知りたいと思いクリックします。
その広告コピーとランディングページの内容が一致していないとユーザーはランディングページに不信感を抱きます。
そして知りたい情報がなければユーザーはすぐにそのページから離れてしまいます。
もしあなたのランディングページの直帰率が高ければ、ユーザーに不信感を与えているかもしれません。
ランディングページは広告をクリックしたユーザーの期待に答えるような内容でなければなりません。
そのためにも広告コピーとランディングページの内容は一致していなければなりません。
初めて訪れるユーザーの気持ちになってランディングページ作りをするのが大切です。
ランディングページのファーストビューを考える
ランディングページに訪れたユーザーが最初に目にするのはランディングページの上部で、スクロールせずに見える部分です。
この部分をファーストビューといい、ファーストビューのキャッチコピーと写真でユーザーの心をつかみ、好奇心をかきたてなくてはなりません。
最初に訪れた数秒でこのページをスクロールしてもっと詳しく見るか、ページを閉じてしまうかがきまります。
ユーザーに「商品についてもっと知りたい」「この先にどんな良いことがまっているか」というワクワク感を与えるような内容にするのが理想です。
そのためにもキャッチコピーや写真はとても重要になります。
このフォーストビューの部分が、広告内容と違うとユーザーに不信感を与えてしまいますので注意しましょう。
ランディングページに安心感を与えるには
ランディングページのファーストビューはユーザーの興味をかき立てるとともに、安心感と信用を感じてもらうことも重要です。
安心感と信用を与えるには、今迄の実績を簡潔にアピールし、電話番号やお問い合せボタンが分かりやすい場所にあると良いでしょう。
商品によっては、お客様の声をいくつか写真付きで掲載したり、ビフォーアフターの写真や、店内やスタッフの写真を掲載するとよいでしょう。
ランディングページ全体もターゲットにあったデザインにします。
そのためにも色やフォント選びにも注意が必要です。
ターゲットによってデザインが大きく変わりますので、どんなターゲットにどのように訴求するかを明確にしましょう。
ランディングページにはネットマーケティングが重要
ランディングページは、運営者とユーザーが1対1で向き合う場所です。
あなたのランディングページに訪問した、「今、この瞬間」「あなただけに」「この情報を伝える」という意識をもってランディングページを作成しましょう。
ランディングページに訪問して、この情報を知ったあなたはとてもラッキーで、この商品やサービスを利用すると幸せになれると訴えることがランディングページには重要なのです。
ここでいう「幸せ」とはメリットや、この商品を利用することで何かが良い方に変わるということで、それを明確に伝えなければなりません。
そのためにはネットマーケティングが重要になります。
ネットマーケティングとは心理学でもあります。訪問者の興味や好奇心をかきたて、購買につなげるにはネット上の行動心理を把握する必要があります。
ランディングページとホームページの違い
ランディングページとは、PPC広告などをクリックして最初に訪れる縦長のページです。
それではネットショップやホームページがあるのに、なぜランディングページが必要なのでしょうか?
それはホームページとランディングページの目的が違うからです。
ランディングページは商品やサービスを一つに絞り、ランディングページ内で最終的な目的にお客様を誘導させます。
その目的は商品購入だけではなく、会員登録や資料請求、メルマガの登録などさまざまです。
しかし、一度の訪問で商品を購入してもらうのは難しいです。
商品を購入してもらうためには、お客様と信頼関係を築き、購入衝動を持続させそのまま成約してもらうようなページ作りが必要です。
そのために、商品を購入することで生活がどのように良くなるのか、コンプレックスや悩みなどを解決できるのかなどをランディングページ内で訴えかけます。
ホームページは、たくさんのコンテンツや商品をがあり、お客様にさまざまな情報を提供するのが役目です。
情報量が多い分、お客様の目的はさまざまですが、良質なコンテンツを増やしていけばSEO効果もあり、リピーターも獲得できます。
このようにランディングページとホームページの目的は大きく違います。
ランディングページをしっかりと作ったからホームページはおろそかでよいという分けではないのです。
ランディングページとホームページのデメリットとは
ランディングページのデメリットは、
インパクトのある写真やコピーを中には嫌う人がいる。
PPC広告と連動するのがほとんどなので、広告費がかかってします。
どんなお店が販売しているのか分かりづらい。
ページの更新は限られているのでSEOの効果はあまりない。
商品写真の変更や切り口を変えたい場合などの変更は手間がかかる。
などがあげられます。
ホームページのデメリットは、
商品数やコンテンツが多い場合、知りたい情報が見つけづらく、購入商品をなかなか一つにしぼれない。
検索サイトからのリンクがトップページとは限らない。
ユーザー層がさまざまで、購買意欲が低いユーザーも訪れる。
などがあげられます。
しかしこれらのデメリットを知った上で特徴を生かし作成することが重要になります。
ランディングページに向いている商品は
ネットショップやホームページを開設したら必ずしもランディングページが必要とは限りません。
ランディングページに向いていない商品もあるからです。
一般的には洋服など、ファッション性を重視したアパレルブランドはランディングページには不向きです。
反対にファッション性ではなく、機能重視の作業着やダイエットスーツなどの商品はランディングページ向きといえるでしょう。
また飲食店などの実店舗への集客はランディングページ向きではありませんが、ネット通販されている食料や食品は向いています。
エステなどの美容関連やある分野に特化した医療機関の集客にはランディングページに向いています。