
アクセスアップ方法を考える
販売促進の第一歩はアクセスアップを上げることに尽きます。
一般的に多い手段と氏はSEO対策が効果的な手法です。
ユーザーはあるキーワードを設定した上で検索をしますから、検索結果ページや広告を見て、自社サイトに訪問するまで誘導をする対策となります。
しかしサーチエンジン型の検索サイトは解析アルゴリズムの変更が激しいので順位変動が激しいと言われています。
その対策としては、地道なログ解析を行い、どの検索エンジンからユーザーが訪れたのか、どのキーワードを使ったのか等を研究する必要があります。
その結果を受けてキーワード設定を変更したり、ランディングページの変更をするなどがSEO対策では重要です。
アクセスアップ対策の重要性
無料でホームページのアクセスアップをはかる方法には他に何があるでしょうか?
まず、検索サイトが拾ってくれやすいキーワードを使うことが大切です。
ホームページのアクセスアップというと、「すこしひねったキーワードを頻繁につかって、そのキーワードで検索をかけてくる訪問者を独占する」という方法をあげているところがあります。
しかしそれは、ひねったキーワードで検索をする人の分母数が少ないので、結局、ホームページのアクセスアップ方法としては、大きな成果を得られない方法でもあるのです。
どちらかというと、誰もが思いつくメジャーなキーワードを広告塔として組み込んだほうが良いように思われます。
また、有料ですが、Yahoo!やGoogleなどのYahoo!プロモーション広告やアドワーズ広告を出してみるのも一手です。
販売促進強化のネットマーケティング
販売促進を強化するネットマーケティングは、まず自社サイトの抱えている問題点をはっきりさせる事がその第一歩です。
訪問率が低いサイトはまず訪問者数を増やす事が目標になり、実際に訪問者数が増えてもそれが売り上げ増加につながっていない場合は売り上げ増加が目標になります。
前者の場合、有効な手段はアクセス解析をしてPPC広告を打つなどが考えられますが、
後者の場合は、SEO対策に加えてLPO対策(ランディングページの最適化)をして購買率を上げる、などが挙げられます。
最終的に購買率を上げないと販売促進にならないので、これからの販売促進強化は単に集客率を上げるだけではなくLPOが鍵を握っていると考えられます。
ページ閲覧率を上げる効果
キーワードなどで検索したユーザーが最初に訪問するページをランディングページと呼びますが、そのランディングページをより良いものにする対策がLPOです。
ユーザーがランディングしたページにユーザーの求める情報がないとユーザーは別のサイトに行ってしまうため、ランディングページを最適化するとは、
閲覧率を上げてユーザーにサイトに留まってもらう事が目的となります。
具体的には見込み客の属性(年齢、性別など)を考慮して検索キーワードの組み合わせを加味して、ユーザーにとって一番ほしい情報を提供するという事です。
従来のSEO対策のノウハウもLPOに関連しますから、その延長線上にLPOがあると考えられます。
オンラインのいいところ
インターネットが普及した時代でも、街頭のチラシ配布や、玄関へのポスティングなどでPRしている企業は多くあります。
不動産業者が、アパート住民宅に的を絞って「住宅展示場案内チラシ」を配布するなど、どこの世界でも生き残りのためには必死のようすがうかがえます。
オフラインのいいところは、チラシなどの印刷物として残ることですが、その反面、配布のための準備や配布にかかる時間、材料費などの費用がかかります。
一方、ブログやホームページなどのオンラインは、それらの時間や費用を大幅に減らすことができるため、大きなメリットになります。
あとは、自分のサイトへのアクセスアップ方法や、魅力的なサイトづくりを研究することが大切ですね。
アクセスアップのためにはすること
ホームページの見直し
運営するホームページのアクセスアップのためには、掲載内容を定期的に見直すことも大切です。
「期間限定セール」の場合、期限切れの記事が残っていないかなど、ホームページとネット広告の内容は常に一致するように心掛けたいですね。
また、ホームページの記載内容について消費者から指摘を受けた場合は、真摯に対応することもアクセスアップのためには大切です。
消費者は、ホームページの写真で商品の比較・検討をすることが多くありますので、掲載された写真と実際の商品が違っていては信用問題にも発展します。
商品の返品・交換条件などを商品購入時にもわかる場所に表示することは、2009年12月に施行された「改正特定商取引法」で決められています。
サイトを印象づける
ネットショップなどを運営する人にとって、自分のサイトへのアクセスアップは、ビジネスの将来を左右する大きな鍵を握ります。
サイトへアクセスした人が商品購入して、さらにリピーターになるためには、いくつかの段階を踏むことになります。
具体的にいうと「サイト訪問者>見込み客>商品購入>リピーター」とこのような形になり、だんだん減少していくことがわかります。
このことから、サイト訪問者がリピーターになることがいかに難しいことかといえます。
また、サイト訪問者は一度の訪問だけで商品購入をしないことがほとんどで、その人たちが再訪問してくれることを期待したいですね。
アクセスアップのためにも、サイトを印象づけることは大切な条件になります。
オフラインでの交流はアクセスアップにもつながる
ブログなどのサイトのファンは、お互いの共通の趣味を通じて、仲間意識や連帯感をもつことがひとつの特徴だといえます。
たとえば、あるスポーツファンがお互いのサイトを訪問しあって親しくなると、いっしょに観戦する仲間が増え、そこからアクセスアップにもつながります。
ブログなどのオンラインでの交流も大切ですが、実際に会って交流をするというオフラインも、交友関係を深めるためには必要ですね。
ネットビジネスの世界でも同じことがいえます。
ネットビジネスのいいところは相手の顔がみえないことですが、可能なら、オフラインでの交流をすることをお勧めします。
実際に会うことで信頼関係を築き、さらにサイトのアクセスアップにもつながるのです。
アクセスアップ対策にブログを活用する
アクセスアップ対策として魅力的なブログをつくる
人気ブログには、記事の定期更新やコメント返しなど基本的な要素が関係して、それらはアクセスアップ対策として活用できます。
それ以外にも大切なことは、ブログ運営者の個性があふれていることです。
ブログの世界には有名人と一般人の垣根はなく、みんな同じ立場なのです。
むしろ、メディアではみることができない素顔を知ることができる、それが有名人ブログにはあります。
また、ふだんの姿からは想像できない弱い部分をさらけだすことで、多くのファンの共感を呼び、それがブログのアクセスアップにもつながるのです。
私たちがブログを運営するためにも、有名人のブログから学ぶことはたくさんあり、それから得たノウハウをアクセスアップ対策にしましょう。
人気ブログに学ぶ
一般の人が開設しているブログのなかにも、多くのファンをもつ人気ブログがあり、それらのブログに共通していることは、他のブログにはない魅力があります。
人気ブログを参考にして、自分のブログのアクセスアップ対策にしたいですね。
ブログは、ビジネス宣伝のためにも活用できますが、趣味日記として運営している人も少なくありません。
たとえば、料理のレシピを写真付で掲載すると、毎日の更新が楽しみになります。
また、ペットの写真を掲載すると、成長ぶりがわかってうれしくなりますね。
ブログは、自分の日記として残せますが、趣味を通じて仲間と知り合えるきっかけにもなるのです。
人気ブログから学んだことをアクセスアップ対策として活用しましょう。
友人からブログファンへ
これから先の季節は、人事異動などもあり、人の動きがいちばん激しくなる時期になりますね。
「送別会」や「歓迎会」などの出費は極力抑えたくても、どうしても避けて通れないこともあります。
ものは考えようで、そういう場所こそ「一期一会」のつもりで大切にしたいですね。
また、学生時代の同窓会が開催されたときなども、極力出席するようにして、人と出会える機会を少しでも増やしましょう。
もちろん、ビジネスのために開設したブログのアクセスアップに悩んでいて、そんな気分になれないかもしれません。
しかし、思い切って人の輪に加わることで、自分の仕事の話をする機会ができ、そこからブログのアクセスアップへの道が開ける可能性はあります。
自分のブログ内容を見直そう
ブログ・アクセスアップ対策として大切なことは、自分のブログの存在を知ってもらうことです。
そのためには、自分がお気に入りのブログにコメントをして、まずは自分のことに興味をもってもらうことが大切です。
ビジネスのための開設したブログであっても、目的達成のためには多少の回り道は必要なのです。
しかし、せっかくアクセスしてもらっても、自分のブログがおもしろくなければ、再訪問してもらえる率はぐんと減ります。
ブログ・アクセスアップのためには、再訪問してもらえるための対策を立てることが重要です。
人気のブログは、こまめに更新していることやコメント返しをしていることはもちろん、自分の個性がよく出ていて強烈な印象があるものです。
アクセスアップのためにブログファンをつくろう
ブログのアクセスアップをお考えなら、固定ファン、つまりブログのファンをつくることをお勧めします。
「それができれば苦労しません」といわれそうですが、ブログのアクセスアップ方法は、どこにヒントがあるかわかりません。
そのためにも、友人や知人のブログや、趣味などを通じて知り合った人のブログへコメントするなどして積極的に交流しましょう。
実際に会ってお茶を飲むにはお金が掛かりますが、ブログを通じて交流するためにはお金は掛かりませんね。
細かいことにこだわるようですが、ただでさえ深刻な不況の時代、年末年始の交際費捻出に、真剣に悩んだ人も少なくないでしょう。
そういう意味でも、ブログを通じてできる交流は大変ありがたいものです。
ブログファンから顧客へ
ブログは簡単に更新できるため、パソコンが苦手な人にも人気になっています。
以前もお話しましたが、ネットショップはホームページで運営して、ブログはお店の紹介に活用すると、より効果が得られます。
そのためには、ブログファンをつくることが大切です。
ブログへのアクセスアップをするためには、記事更新を定期的にすることや、コメント返しをすることが大切で、それによってブログファンが増えるのです。
ある人は、コメント欄でファンとのやりとりのなかで、実家のお店を紹介することにつながりました。
もとから人気のあったブログですが、その人のブログ経由で商品購入した場合の「特典」をつけたことも、アクセスアップにもつながったそうです。
ブログ効果 口コミによって、さらにアクセスアップへ
ブログは、ホームページに比べると簡単に運営できることがメリットで、機械操作が苦手な人も手軽に始めることができます。
また、ブログを通じていろいろな人と知り合いになれることもうれしいです。
人気ブログは、定期的に更新していることや、コメント返しをしていることがアクセスアップにも関係しています。
ある有名人の場合、読者へのコメント返しがきっかけで、実家の商売を宣伝することにつながりました。
彼のブログから実家のお店へリンクでき、さらに、商品注文時に「ブログをみました」と付け加えるとサービス品がもらえるという特典つきです。
もともと多くの人が関心をもつ人気ブログですが、口コミによって、さらにアクセスアップへとつながったのです。
ブログ効果 読者の心に残るようなインパクトが必要
ブログのアクセスアップのためには、まず、自分のブログを知ってもらうことが大切です。
友人や知人のブログならともかく、見知らぬ人のブログを継続して読むのは、その人のブログに魅力があるからですね。
そのため、再訪問して固定ファンになるのです。
星の数ほどあるブログのなかで、ビジネスPRのブログを定期的に読んでもらうためには、読者の心に残るようなインパクトが必要です。
ある人のブログは、飼っているネコやぬいぐるみを使ってつくったストーリーが動物ファンのなかで人気になり、ブログのアクセスアップにもつながっています。
また、彼のブログが人気になることによって、彼がブログ本文で紹介している知人のお店へのアクセス効果もあるのです。
ブログ効果 ブログを通じて本音を知ることができる
前回のように、読者とのやりとりがきっかけでビジネス展開するケースも少なくありません。
ブログは、自分の趣味として運営している人も少なくありませんが、なにげない日常のなかで、体験したことや感じたことを日記感覚で書き綴っていけることが大きな魅力です。
肩の力を抜いて自然体で書くことが継続の秘訣で、アクセスアップにもつながるのです。
また、ブログを通じてその人の本音を知ることができ、それが人気になってアクセスアップにもつながるのです。
ある有名人は、自分が好きな菓子パンについて記事にしたところ、その菓子パンが読者の間で大きな話題になりました。
メーカーにとって、取扱商品を自主的にPRしてもらえることは大変ありがたいことです。
アクセスアップのためにはサイトのファンをつくる
サイトのアクセスアップのためには、サイトのファンをつくることが大切です。
日記形式のブログは爆発的な人気で、多くの人がメモや日記代わりに活用しています。
趣味のブログが多いですが、そこから学ぶこともありますね。
ブログのいいところは、有名人や一般人の垣根がなく、友人として交流できることです。
人気ブログは、こまめに更新していること、コメント返しがあることなどのほか、記事の演出が大きなインパクトになります。
あるブログは、ペットのネコやぬいぐるみを使ったストーリー形式のもので、動物ファンを中心に大変な人気になっています。
このように印象に残るサイトは、ビジネスサイトをアクセスアップするためのヒントになりますね。