平賀への直接相談

ホームページは集客力が命

ホームページは集客力が命

ホームページの集客格差

ホームページに集客力がなく、困っている人は多いのではないでしょうか。
インターネットの世界では、集客力が命です。集客力のないホームページは、存在しないに等しいといってもよいでしょう。
これは、決して大げさなことではなく、日々たくさんのホームページが生まれては、あなたのホームページを横目に集客力を上げていきます。
インターネットの情報受信者は世界中にいるとはいえ、ネットユーザーの動向というのは、意外に狭いものでもあります。
いったん集客力のついたホームページには、どんどん人が集まり、また、そうでないホームページとの格差は広がるばかりです。
どこもかしこも競争社会ではありますが、ホームページの集客力においては、さらに激しいものであるのです。

まずは、ホームページの第一印象

オンラインショップは、在宅でできる副業としても人気になっていますが、そのためには、ホームページの開設と運営は避けて通ることができない大切なものです。

特に、オンラインショップだけで副業のビジネス展開を考えている人には、ホームページ集客なしでは仕事として成り立ちませんね。

オンラインショップを成功させる鍵を握るホームページは、サイト訪問者が再訪問したくなるつくりが大切です。

まずは、ホームページの第一印象! 見た目の印象がとても大切なのです。

もちろん、第一印象が悪くても、サイトを閲覧していくうちに、そのお店の特典などに気付くこともあります。

しかし、この超スピード時代において、そこまで辛抱強くつきあってくれる消費者はいないといっても過言ではありませんね。

ホームページ集客と利益

ホームページ集客というとおもにアクセスアップのことになるかと思います。アクセスアップするためには検索エンジンの上位に出現させなくてはならない、そのための対策をSEOということはご存知でしょう。
しかし、このSEO対策をしていても利益につながりにくい、という面もあるのです。つまり、ホームページ集客があっても利益が上がらないといった場合です。
この場合、どこに原因があるのかを考えることが大切でしょう。ホームページはアクセスだけあればよいというものではなく、コンバージョンレートが上がって初めて成功したと言えるのです。
過剰なSEO対策はときにホームページを重くし、不自然な感じをお客に与えていることもあります。
ホームページ集客は自然に行うのが一番なのです。

友好の輪を広げる年賀状、住所録の確認を

メールの普及によって減少傾向にある年賀状ですが、友好の輪を広げるためには絶好のツールです。
パソコンで印刷したものをそのまま送るよりは、たとえ「ひとこと」でも手書きメッセージを添えた、オリジナリティーあふれる年賀状づくりをお勧めします。

それと、年賀状作成は年末の多忙な時期に重なりますが、前年届いた年賀状などで住所確認をしてから宛名書きするようにしましょう。
ふだんの連絡は新住所宛でやりとりしているのに、住所録の訂正ができていないケースもけっこうみかけます。

ホームページ集客のためには、取引先の状況についてきちんと把握することが大切です。
転居通知はがきをもらったら、忘れないうちに住所録データの修正をしておきましょう。

大人のつきあいの場、気をつけることとは

大人のつきあいの場として、お酒の席は欠かすことができません。

お酒が飲めない人や食事制限がある人など、体調面でなんらかの事情がある人にとって、そういう場所への参加が苦痛になることもあります。

そんなとき、参加を見合わせるかどうかの判断に迷ってしまいますが「仕事が忙しいから」などと、仕事を理由にすることはNGです。
会合に参加するためには、みんな、家事や仕事の都合をつけているのです。

なにげない「ひとこと」ですが、個人で仕事をしている人なら、なおさら空気を読むことが必要で、そういう配慮がホームページ集客にもつながってきます。

また、参加を渋る原因として会費の金額も関係しますが、ホームページ集客のためには損得抜きで考えるようにしましょう。

ユーチューブを利用した集客方法

自社だけのユーチューブチャンネルをつくろう

リフター台車の熊野さんは、自分のユーチューブのチャンネルをつくっています。

リフター台車以外にも、工業用品の使い方動画を大量にアップしており、それが一覧できるチャンネルです。
ユーチューブには「チャンネル登録」の機能があり、視聴者は気に入った動画チャンネルを登録することができます。
登録をしておくと、そのチャンネルに新たな動画がアップされたとき、お知らせがあるので見逃さずに済むのです。

熊野さんのチャンネルを見ると、工業用品の説明動画がズラっと出てくる。
https://www.youtube.com/channel/UCFpm-32gCBNzZmkAaJ5A4vQ

サービスを知ってもらい、集客につなげる工夫

もう一つ、クライアントの事例をご紹介しましょう。鍼灸治療院をやっている馬場さんは、鍼灸師向けのノウハウコンテンツをユーチューブ動画にして毎週のようにアップしています。
チャンネル名は「鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための動画コンテンツ 馬場乾竹チャンネル」。
馬場さんは、「日本の治療家を元気にする」を合言葉に、自身の治療院の成功体験を多くの治療院の経営サポートに役立てているのです。
以前はメルマガを発行し、サポートを受けたい治療家を集めていました。
しかし動画のほうが伝わりやすいということで、ユーチューブを活用するようになりました。
現在チャンネル登録者は112名(2014年7月4日現在)。
決して多くはありませんが、動画を毎回チェックしたいコアなファンが集まっています。
自身のサービスを知ってもらい、集客につなげるユーチューブチャンネルの好例です。
「馬場乾竹チャンネル」はノウハウ提供の動画なので、一本あたり3~7分程度と少し長めです。
しかし馬場さんの動画が役に立つと思った人が、チャンネル登録をしています。
ユーチューブチャンネルをつくるには、実は特別なことは何もありません。
動画をアップロードしていけば、そのアカウントごとにチャンネルが自動的につくられます。
馬場さんのようにチャンネルを活用しようと思ったら、「マイチャンネル」から情報を追加しましょう。
チャンネルアート(チャンネルページのヘッダー画像)や、紹介動画、説明文を加えたり、アップ済みの動画を分類したりすることができます。

「鍼灸師の鍼灸師による鍼灸師のための動画コンテンツ 馬場乾竹チャンネル」
https://www.youtube.com/channel/UCfS0CTE368aba2IJeM1OtJg

「マイチャンネル」を編集できるページ。チャンネル紹介動画や説明文などを追加できる。

「マイチャンネル」は、ユーチューブの左サイドバーに出てくる。

ホームページ集客への導入

ホームページ集客の「腹八分目」とは

「腹八分目」ということばがありますが、これは、オンラインショップを展開するために開設するサイトへのホームページ集客にもつながるといえます。

どんなに美味しい料理でも、目の前に「てんこ盛り」にされると、飽きてしまいます。

「いや、私は全部食べ切ります!」

そういうふうに、ものごとを先送りしない完璧主義の人もいるかと思いますが、そういう律儀な人はほんの一握りです。

やっぱり、ものごとには「ほどほど」がいちばんいいですし、なんらかの期待をもたせるような余韻を残す演出が好まれる傾向があります。

ですから、ホームページ集客への導入となるメルマガやブログは、多少、舌足らずの部分があっても、期待感をもたせるような編集が望ましいといえますね。

ホームページ集客につながる大人のやり方

ホームページ集客への導入として活用できるものとして、ブログやメルマガがあります。

特に、メルマガは、消費者が会員登録しておくことで、自動的に受信できることでもありがたい存在ですね。

ただし、会員登録に至る動機として「懸賞に応募するため」など、仕方なく……という読者もいることを把握しておくことが大切ですね。

それについては、これまでもお話ししましたが、解約したいとき、スムーズに手続きできるシステムを取りいれることにより、却って信頼度が増すと思われます。

「去る者は追わず」ではありませんが、人間関係においても、しつこすぎる人は重たい存在になりますね。

こういう微妙な駆け引きも、ホームページ集客につながる大人のやり方だといえます。

ホームページ集客に「ヒット&アウェイ」

ホームページ集客への大切なツールになるブログやメルマガは、硬い内容よりも、身近な話題を掲載するなど、お店で扱う商品とは少し違う角度からの演出を心掛けましょう。

人間だれしも、追いかけられると逃げだしたくなりますが、その逆に、ある程度の距離を持たれると「おやっ?」と思い、その存在が気になるのです。

いわゆる「ヒット&アウェイ」は、ビジネスの世界でも取りいれることによって、プラスに働くことが期待できます。

もちろん、本命のサイトづくりは、商品説明や、関連情報など、硬い内容をメインに配置することはいうまでもありません。

また、お客様からの照会や商品発送など、やるべきことは完璧にこなすことが大切で、それがホームページ集客へもつながるのです。

ランディングページの第一印象が大きな鍵をにぎる

ネットショップを開業して安定した経営をするためには、集客方法を考えるだけではなく、商品購入のためにサイトに留まってもらう方法を考える必要があります。

つまり、せっかくネット広告をクリックしたのに、フタを開けてがっかり……ということになると、それ以上の進展を望むことはできないですね。

実は、サイトを訪問した見込み客を商品購入に結び付けるためには、ランディングページの第一印象が大きな鍵をにぎるのです。

ランディングページというのは、お店の目玉商品が置いてあるページのことで、トップページとは別のものです。

星の数ほど存在する同業者のなかで生き残るためにも、他店にはない独自性をアピールすること、それがリピーターとしてホームページ集客にもつながるのです。

ネットショップ開業とブログ開設

ネットショップを開業して軌道に乗せるためには、自分のサイトの存在をひとりでも多くの人に知ってもらうことが大切です。

つまり、いかにして集客するかが最初のステップで、それがネットショップの経営を大きく左右する結果にもつながります。

ネットショップのメリットとして、実在の店舗規模がなくても可能なことがあげられます。

また、ドロップシッピングを開業する場合は、在庫を抱えなくて済むことがメリットで、空間的に余裕がない人にはお勧めのネットビジネスといえるでしょう。

このように、開業のための設備投資が安くて済むことがネットビジネスの大きなメリットです。

そのメリットをさらに活かすためにも、広告塔としての「ブログ開設」をお勧めします。

ホームページ集客とキーワード広告

ホームページ集客において、キーワード広告は強い味方です。
キーワード広告とは検索エンジンの検索結果に「スポンサードサイト」などとして表示させることができる、検索エンジン主導の広告システムです。
キーワード広告で上位表示させることができると、ユーザーの興味のあるキーワード結果とならんで出現しますので、とても自然にユーザーの興味をひくことができます。
しかし、ホームページ集客にキーワード広告を利用しようとしても広告費の問題があることを忘れないでください。
キーワード広告はほとんどがPPCという方式をとってきますが、ホームページ集客が上がりすぎてもコンバージョンレートに変動がないと、結果、赤字になってしまう可能性も十分にあります。
キーワード広告も利用の仕方が大切です。

キーワード広告で販売促進

キーワード広告で販売促進することの可能性について考えてみましょう。
キーワード広告はアドワーズ広告やYahoo!プロモーション告に代表される、検索エンジンやコンテンツ連動・キーワード連動型の広告の総称です。
従来のバナー広告などと違い、キーワードを軸とした短文の広告表現で販売促進を手伝ってくれます。
キーワード広告は、もともとそのキーワードに興味があるユーザーが見ますので、クリック率も高いとされ、アクセスアップにはもってこいなのです。
しかし、販売促進のためにはアクセスアップだけでは足りません。
キーワード広告を補完するかたちでランディングページの用意が必要なのです。
このランディングページをユーザーに向けて最適化することをLPOといいます。

ホームページ集客と起業・独立

ホームページ集客と起業・独立は切っても切り離せない関係になりつつあります。
どんなジャンルの起業・独立であっても、いまや自社ホームページは当然の存在です。ホームページはお客に自社の業務を伝えるまたとないメディアですし、しかも公開も閲覧も他のメディアに比べれば段違いの低コストです。
これを利用しない手はありません。
そこでホームページ集客が大切になってきます。ホームページの集客というとおもにアクセスアップということになるのですが、ホームページやブログが乱立している現在、なかなか達成しにくいことでもあるのです。
ホームページ集客にはポイント・コツといったものがありますので、それを知らないことにはなし得ません。
ネットマーケティング、ネットビジネスの用語などは最低限抑えておきましょう。

スムーズに手続きできるサイトづくり

会員登録やメルマガ購読解除はスムーズにできるようにする

ネットショップなど、オンラインショップのみでビジネス展開する人も少なくありません。
特に、本業をもつサラリーマンや、手作業の内職道具を置く場所がない人にとって、パソコンやスマートフォンを使ってできるオンラインショップは、理想的なビジネスです。

オンラインショップで成果をあげるためには、ホームページ集客が大切です。
また、自分のサイトに少しでも留まってもらえるよう工夫することも求められます。

そのためには、懸賞応募の条件として、会員登録やメルマガ購読を義務づけるところも少なくありません。

しかし、消費者が登録解除を希望するときは、スムーズに手続きできるサイトづくりをすることも大切で、むしろ、消費者に好印象を与える効果があります。

連絡先を分かりやすく明記する

商品に関する問い合わせの前段階として「Q&Aコーナー」を設けているサイトも少なくありません。

この「Q&Aコーナー」をつくることにより、サイトを訪れた消費者の疑問をいち早く解決することができ、メール返信の手間を省くことにもつながります。

「Q&Aコーナー」でも解決できない場合、消費者は「照会メール」を送ることになりますが、メールアドレスの記載場所がわかりにくいサイトも少なくありません。
また、電話やFAXなど、他の連絡方法の記載がないため戸惑うことも……。

オンライショップでビジネス展開をするためには、商品情報はもちろんですが、連絡先を明記するよう心掛けたいですね。
そういう気配りが、ホームページ集客にもつながってくるのです。

登録・解除手続きはスムーズに、そして慎重に

メルマガは、ホームページ集客のための広告塔としても大変重宝します。
メルマガ本文に興味をもち、記載されているURLをクリックしてサイトを訪問する消費者もいるからです。

そのためにも、メルマガの内容とアクセス先のサイトの内容が一致していることは、とても大切なことです。

また、メルマガの登録や解除をするために、「確認メール」からアクセスする方法を取っているところも少なくありません。
これは、いたずら登録・解除を防ぐためにも効果的です。

郵便の「転居届」もインターネットからできますが、パソコンと携帯の両方を使うことで「本人確認」をしています。

このように、ネット上での手続きは、スムーズにできるだけでなく、慎重に対応すべきケースもあります。


平賀へ直接相談してみるゴールド会員の詳細へ進む

  • 2017 10.13

関連記事

  1. seo
  2. 検索連動型広告
  3. ネットショップ
  4. 飲食店
  5. ネットショップ開店とホームページ集客
無料相談
無料メルマガ

数多くの会社経営者や起業家を短期間にゼロから成功へ導いたネット集客の秘訣を大公開。

登録する

※メルマガ内では有料コンサルティング(月額15,750円)のご案内もさせていただきます。

著作

パソコン1台で年収1000万円稼ぐ人の法則
パソコン1台で年収1000万円稼ぐ人の法則

誰でもできるネットビジネス入門 ヤフオクからはじめてネット販売で月に100万稼ぐ!
ネット販売で月に100万稼ぐ!

ネットの稼ぎ方入門
ネットの稼ぎ方入門

ネット購買心理をつかむ
ネット購買心理をつかむ

ネットの先取り商法
ネットの先取り商法

会社&お店が儲かる!
あなたの会社&お店が
ネットで儲かる!

日本一やさしいネットの稼ぎ方
日本一やさしい
ネットの稼ぎ方

書籍の詳細を見る

サイト内検索

 

TELECOM