
集客するためにユーチューブを利用
動画をユーチューブに公開するのはとても簡単
動画は見る人にとってわかりやすく、検索にも強いことがわかったけれど、文章を書くのと違って大変なのではないか……。
そう思う人もいるかもしれません。
確かに、テレビCMのような立派な動画をつくろうと思ったら大変です。
外注すればそれなりのコストもかかります。
しかし、いまはスマホでも簡単に動画撮影ができてしまう時代。
撮った動画をその場でユーチューブにアップロードし、編集したければユーチューブ上でちょこちょこっといじることも可能です。
そこで、ここでは一人で動画を撮影し、編集・アップロードするまでの流れを簡単に解説したいと思います。
見飽きないようにコンパクトにまとめる
最近ではどこの会社や家庭にも、WEBカメラ、デジタルカメラ、スマートフォンなど、動画撮影ができるカメラがあると思います。
使いやすいものを選んで被写体を撮影しましょう。
視聴していて、途中でやめたくなる動画というのは、「手ブレがひどい」「画像が暗い」「音声が小さくて聞こえない」というようなものでしょう。
こういった問題を解決するには、商品の写真撮影と同じで、動画撮影でも三脚を使ってカメラを固定することをおすすめします。
スマホ用の三脚も売っています。
そして、なるべく明るい室内で、静かな環境で撮影します。
一度簡単にリハーサルをして、明るさや音をチェックしてから本番を撮ることをおすすめします。
動画のコンテンツとしては、「商品の使い方」「商品・サービスの説明」「ショップ紹介」「スタッフ紹介」「お客様の声」などが考えられます。
お客さんが飽きずに見ることができるように、コンパクトにまとめた動画を撮影してみてください。
ユーチューブに動画をアップしてみよう
ユーチューブに動画をアップロードするにはアカウントが必要になる。
ユーチューブにアクセスすると、トップページの右上に「ログイン」ボタンがある。
グーグルのアカウントがある人は、そこでログインする。
トップページ右上の「ログイン」ボタンを押すと、グーグルのアカウントを求められる。
グーグルアカウントを持っていない場合は、このページからアカウントを作成する。
ユーチューブのアップロード画面。
撮影した動画ファイルを選んでボタンを押せば、アップロードされる。
この段階では、まだ動画は公開されていない。
アップロードした動画の「情報と設定」から「基本情報」の「タイトル」や「説明文」を入力。
タイトルは検索キーワードを意識してつけること。
説明文にはメインサイトのURLを必ず入れる。
「公開」ボタンを押すまで、動画は公開されない。
「詳細設定」では、動画のカテゴリを選んだり、動画へのコメント許可、動画の埋め込み許可などを選択する。
ソフトがなくても動画を編集できる
動画を編集したい場合は、ユーチューブ上に「動画加工ツール」が用意されています。
これを使えば画面を明るくしたり、要らない部分をカットしたりといった簡単な加工ができるので、動画加工ソフトがなくても大丈夫です。
動画加工ツールの画面。明るさ・コントラストの調整のほか、不要部分をカットできる。
音声の画面。右に出てくる音楽から選んで動画に追加できる。
アノテーションの画面。テロップや吹き出しなどを追加できる。
動画に音楽をつけたい場合は、「音声」メニューから選んで追加することができますし、テロップを入れたい場合は「アノテーション」メニューで文字を入力し、動画
に加えることができます。
ただ、編集にこだわるよりも、短くわかりやすい動画をたくさんアップすることのほうが重要です。
編集に時間をかけず、そのまま公開できるように最初から考えて撮影するのがいいでしょう。
ひととおり情報を追加して、公開できる状態になったら「公開」ボタンを押します。
これで、あなたの動画は世界中から視聴できるようになりました。とても簡単ですね。
ホームページ集客術
あらゆる可能性を模索すること
オンラインショップを運営するためには、まず自分のお店へのアクセスをしてもらうこと、つまり、ホームページ集客が大きな鍵を握ります。
そのためには、いろいろな方法を組み合わせることが、よりよいホームページ集客術といえるでしょう。
オンラインショップですから、やっぱり身近なものとしては、ネット広告の有効活用があげられます。
検索連動型広告はクリック課金制ですから、無駄な出費を省くことが期待できることが大きな特徴で、紙媒体の広告との違いでもあります。
そのほか、無料で登録できるブログやメルマガを利用することもお勧めの方法です。
どんなことでもいえることですが、ひとつの方法に固執しないで、あらゆる可能性を模索することをお勧めします。
複数のつながりをもち、それぞれとの信頼関係を保つこと
前回もお話ししましたが、オンラインショップの運営を大きく左右するホームページ集客のためには、いろいろな可能性を模索することが大切ですね。
これは、オンラインショップの運営だけでなく、自分で仕事をするためには、常に心掛けておきたいことです。
もちろん、取引先を一箇所だけにして事業をしている人はいませんし、お得意様がひとりではビジネスとしては成り立ちません。
ビジネスの基本は、あくまでも「ひとりを大切にすること」です。
これは「ひとりを大切にする」とはまた別の意味になりますので、誤解のないようにお願いします。
そのうえで、複数のつながりを保てること、しかも、それぞれとの信頼関係を保てることが大切で、その経営理念がホームページ集客として活かすことができます。
地域をアピールすることが大切
オンラインショップを運営するために必要な信頼関係を築くことが、自分のサイトのホームページ集客へもつながります。
この点については、これまでも折に触れてお話ししてきましたが、そのチャンスは、いつ、どこで、どんなタイミングで現れるかわかりません。
ですから、日頃からの交流が大切になるのです。
また、地域の行事に積極的に参加していくなかで、ホームページ集客に結びつくようなヒントを得られる可能性もあります。
オンラインショップの運営している人の多くは、ブログも運営していますが、お店のことよりも、地域イベントをメインにした内容のことが多いですね。
そんなふうに、実在の店舗をもたない人も、まず、地域をアピールすることが大切だと考えられます。
サイト構築や接客態度についても見直しが必要
オンラインショップ経営のためには、自分のサイトへのアクセス数を増やすこと、つまり、ホームページ集客をどうするかが大きな課題になります。
ネット広告を出す方法や、友人・知人のブログで紹介してもらう方法は、多くの人が取り入れていることですので、斬新なアイディアとはいえなくなりましたね。
しかし、これらの方法も、お店をアピールする方法を工夫するなど、まだまだ開拓の余地があることは念頭に入れながら、新たな方法も追加していくことをお勧めします。
それとは別に、自分のサイト構築や接客態度についても見直しが必要になります。
せっかく、ホームページ集客ができても、そこから商品購入へと進まないのには、サイトになんらかの改善すべき点がある可能性があるからです。
「息抜きの空間」をつくることが大切
ネットビジネスを展開するためには、自分のサイトのアクセス数を増やすことが大切な条件になります。
そのためには、サイトの内容が大切ですが、ホームページ集客を意識するあまり、堅苦しいものにならないような配慮も必要です。
人間誰しも完璧な人はいませんし、むしろ、少し頼りない面があったほうが、より親近感をもつことにもつながります。
もちろん、商品の発送など、やるべきことは完璧にすることが求められますが、それ以外の部分で、スイッチをオフにできる「息抜きの空間」をつくることが大切です。
たとえば、「○○コラム」とか、「○○休憩室」などの名目のコーナーを楽しみにしている人もいますが、こういうファンをつくることもホームページ集客には大切です。
「こだわり」をもつ消費者の関心を引くサイトづくり
ネットビジネスを展開するためには欠かせないのが、ホームページ集客対策です。
オンラインショップなどを開いてネット上で仕事をするためには、自分のお店を訪れてくれるお客様は絶対に欠かせない存在です。
同じ価格で販売されている商品を購入するとき、少しでもいい条件……たとえば、初回送料無料とか、なんらかのプレゼント付などの特典があるお店を選んでしまいます。
「消費は美徳」などと虚勢を張れる時代が過ぎたいま、現役バリバリのビジネスマンが、スーパーのポイントカードを意識する姿を見掛けます。
そんな消費者心理を知ること、そして、少しでも有利な特典への「こだわり」をもつ消費者の関心を引くサイトづくりが、ホームページ集客にもつながるのです。
感謝の気持ちを表すことも大切
ネットビジネスが展開できるのは、お客様があってのことです。
すぐには収益に結びつかないこともありますが、お店の経営は長期的スパンで考えていくことが必要ですし、お客様との縁を大切にしていく姿勢をもっていきたいですね。
あるスポーツ選手のブログはアクセス数も多く、大変人気になっていますが、その理由のひとつとして、記事のところどころに感謝の気持ちがつづられているからです。
そのスポーツの性質上、また、その選手のイメージからはほど遠いとも思える内容ですが、人への感謝を忘れない心構えが、おのずからホームページ集客へもつながるのです。
いつの時代も口コミ効果は大きな役割をもっていますが、ホームページ集客へつなげるためには、ふだんからの言動が大切だといえますね。
苦手なことを少しずつクリアしていくことも大切
ネットビジネスを展開するメリットは、パソコンの前で仕事ができることにあり、いろいろな事情があり、外で働けない人にとっても大変ありがたいことです。
また、ネットビジネスは相手の顔をみなくても済みますので、そのメリットを正しく活用することで、人づきあいが苦手な人でも仕事をすることが可能です。
しかし、ネットビジネスで成果を得るためにはホームページ集客は不可欠になります。
ホームページ集客のためには、ネット広告の活用もひとつの方法ですが、友人・知人にサイトの宣伝をしてもらうなど、オフラインでの活動も大切です。
人づきあいを苦手とする人にとって、大変大きなハードルになりますが、自分の苦手なことを少しずつクリアしていくことも、仕事で成果をだすためには大切なことです。
身近な人たちとの交友関係を大切に
オンラインショップを展開するためには、ネット広告を活用することがホームページ集客につながる効果的な方法です。
アドワーズ広告やヤフープロモーション広告などの検索連動型広告は、クリック課金制になっているため、広告費が節約できるお勧めのシステムです。
しかし、この便利なシステムを利用したいのは、ホームページ集客を願うすべての人が考えることです。
オンラインショップで成果をあげるためには、少しでも多くのお客様にサイトを訪問してもらうことです。
そのためには、他店との差別化を図ることはいうまでもありませんが、そのためには、友人や知人など、身近な人たちとの交友関係を大切にしましょう。
いつ、どこで、どんなタイミングで活路が開けるか、その可能性は無限大だからです。
友人や知人にお店の紹介を依頼するときは
オンラインショップ経営のためには欠かせない、ホームページ集客ですが、まず、多くの人にお店を知ってもらうことから始めましょう。
そのためには、お店の存在をアピールするだけでなく、実際にサイトへアクセスしてもらうことが大切です。
具体的にいうと、友人や知人のブログ本文で紹介してもらうなど、いくつかの方法がありますが、多くの人は既に実践していますね。
もちろん、この方法をまだ実践していない人には、ぜひともお勧めします。
しかし、そこからホームページ集客、さらに、商品購入に結びつくためには、他のお店にはない個性を前面に出すことが求められます。
そのためにも、友人や知人にお店の紹介を依頼するときは、より印象に残る宣伝になるようにお願いしましょう。
「二度と行きたくないお店」にならないために
長寿番組の大喜利コーナーのテーマとして「二度と行きたくないお店」が取り上げられることがよくあり、回答者のユニークな答えが視聴者の笑いを誘っています。
この「二度と行きたくないお店」として嫌われてしまうと、オンラインショップの運営を左右するホームページ集客の目標とは、大きくかけ離れてしまいます。
このようなサイトにならないためには、まず、サイトの第一印象がポイント!
つまり、パッとみた感じのイメージですね。
サイトをまとめるためには、文字の大きさ、デザイン、背景などの絶妙のバランスが大切です。
これをどうするのかは、サイトのデザイン担当者の好みにもよりますが、ホームページ集客のためには、信頼できる友人・知人に率直な意見を述べてもらうようにしましょう。
ブログを定期的に訪問してもらえるファンづくり
オンラインショップの運営のために、ブログの活用は多くの人が実践している方法ですが、やっぱり、それ相当の効果があるからだと思われます。
このブログの内容が、ホームページ集客を左右するといっても過言ではないのです。
ブログの開設・記事の更新の目的は、オンラインショップへのホームページ集客が目的ですが、あまりにも露骨すぎる内容ばかりだと、サイト訪問者も引いてしまいます。
それよりも、まず、ブログを定期的に訪問してもらえるファンづくりを考えていきましょう。
読者のなかには、気になるブログをブックマークしている人も少なくありません。
そういうファンに応えるためにも、定期的な記事更新をすることも、ホームページ集客につながる地道な方法だといえます。
個性をアピールすることが大切
ブログは、誰でも簡単に開設・運営できることから、個人の日記代わりに活用している人も少なくありません。
そのような趣味のブログは、ホームページ集客とはほど遠い存在かもしれませんが、そこに掲載されるお店のサイトにリンクすることで、お店の宣伝効果も期待できます。
ブログ運営者は、自分のサイトの本文でお店を紹介するためには、自信をもってお勧めできるお店であり、お店の商品だからです。
そのため、自分のお店を友人のサイトで紹介してもらうためには、取扱う商品はもちろんですが、自分自身の個性をアピールすることが大切だと思われます。
やっぱり、ホームページ集客数の多い人気のお店は、お店の魅力はもちろんのこと、自分のキャラクターが反映されるからです。
サイト訪問者の感性に問いかけるような魅力的な構成
カラーセラピーが人気になっていますが、同じ色でも、季節によって大きく印象が変わります。
オンラインショップの運営の鍵を握るホームページ集客にも、季節感を取り入れたレイアウトを心掛けることも大切です。
趣味でブログを運営している人のなかには、季節に応じてテンプレートを変更している人も見かけます。
また、そうすることによって、記事との一体感を増すなど、さまざまな効果が期待されるからです。
このように、訪れる人が季節感を味わえるサイトがあると、ついつい他の人にも紹介したくなりまる。
やっぱり、自分が感動したことは、より多くの人にストレートに伝えたくなるものです。
ホームページ集客のためには、サイトを訪れる人の感性に問いかけるような魅力的な構成を心掛けたいですね。
サイト構築や接客態度についても見直しが必要
オンラインショップ経営のためには、自分のサイトへのアクセス数を増やすこと、つまり、ホームページ集客をどうするかが大きな課題になります。
ネット広告を出す方法や、友人・知人のブログで紹介してもらう方法は、多くの人が取り入れていることですので、斬新なアイディアとはいえなくなりましたね。
しかし、これらの方法も、お店をアピールする方法を工夫するなど、まだまだ開拓の余地があることは念頭に入れながら、新たな方法も追加していくことをお勧めします。
それとは別に、自分のサイト構築や接客態度についても見直しが必要になります。
せっかく、ホームページ集客ができても、そこから商品購入へと進まないのには、サイトになんらかの改善すべき点がある可能性があるからです。
ネット広告からのリンクを確認する
オンラインショップを経営するためには、自分のお店の存在を知ってもらうことから始まります。
その具体的な方法、つまり、ホームページ集客の方法はいくつかありますが、それと同時に、自分の運営するサイトの見直しも大切になります。
スピード勝負の時代にあって、サイトへのアクセスがスムーズにできることは、大きなポイントになります。
ネット広告からのリンクは、サイトのトップページではなく、お勧め商品が載っているランディングページに設定するのが一般的です。
つまり、自分のお店のお勧め商品に直接つながることで、商品の購入意欲を高める動機づけになるからです。
ホームページ集客のためには、ネット広告からのリンクがスムーズにいくかどうかを確認しておきたいですね。