
検索連動型広告の基本
検索連動型広告とは
検索連動型広告はGoogleやYahoo!などの検索エンジンの検索結果に表示されるテキスト広告です。
検索キーワードと関連する広告が表示されるので、初めから関心があるユーザーがクリックする可能性が高いです。
検索連動型はGoogleアドワーズとYahoo!プロモーション広告が大手で有名です。
検索連動型広告はPPC方式
ホームページなどのアクセスアップにキーワード広告を出稿するということも考えられます。
ネットマーケティング上、検索連動型広告は他のweb広告よりもクリック率が高いとされ、実際に検索連動型広告によってアクセスアップにつながったという例は少なくありません。
ネットショップなどではアクセスアップのためにたいへん有効だとされています。
しかし、検索連動型広告は現状ほとんどがPPC方式を採用しています。
つまり、クリックされなければ広告費が発生しませんが、クリックされれば広告費が発生するということです。
あまりに1クリック当たりの入札単価が高いものに登録してしまうと、売上とのバランスが崩れるケースもありますので注意しましょう。
検索結果の上位表示に表示させるには
検索連動型広告は、テキスト形式で、しかも文字数が限られています。
そのため、検索サイトからキーワード入力して表示された検索結果画面をみた消費者が、その広告に関心をもってくれることが最初のポイントです。
検索連動型広告のクリック数を増やすためには、検索結果画面の上位に表示されることが必要です。
検索結果の表示順位は入札価格だけできまるのではなく、品質スコアも関わってきます。
また、サイトのつくりが消費者の期待を裏切らない内容であることも重要です。
リンク先のランディングページはもちろん、他ページへの連動がスムーズにできるように、サイトの構築を考えましょう。
そのひとつ、サイト運営者の連絡先を明記することは、消費者の信用を得るためにも大切なことです。
検索連動型広告とサイトのSEO対策
「検索連動型広告」は、GoogleやYahooなどの「検索結果画面」に表示されますが、そのサイトを利用する人は、知りたい情報に的を絞って検索します。
検索サイトを利用する人は、検索結果を重視することが多く、検索連動型広告との違いを意識しないことがほとんどです。
自分のサイトのアクセスアップのためには、「アドワーズ広告」や「Yahoo!プロモーション広告」などの検索連動型広告だけでなく、サイトの「SEO対策」をお勧めします。
SEO対策は、検索サイトの上位にランクインするための対策ですが、より上位にランクインすることでクリック数の増加につながるのです。
サイトのアクセスアップのためには検索連動型広告とサイトのSEO対策の両方に力を入れましょう。
SEO対策とサイトのスパム行為
自分のサイトのアクセスアップのためには、「アドワーズ広告」や「Yahoo!プロモーション広告」などの「PPC広告」を活用することが大切です。
PPC広告の活用と同時に、自分のサイトに「SEO対策」を行なって、「検索結果画面」の上位にランクインさせるようにしましょう。
そのためには「検索キーワード」が重要なポイントになりますが、明らかに違反だと思える行為、いわゆる「スパム行為」は絶対にしないでください。
たとえば、キーワードの文字とサイトの背景色を同じ色にすることや、肉眼で識別できないような小さな文字にすることは、意図的な行為になります。
また、意図的でないにしても、キーワードを多用することも避けるようにしてください。
検索連動型広告の期待を裏切らないために
検索連動型広告は、サイトのランディングページにリンクできるしくみになっていますが、大切なことは、サイトのつくりが広告の記事内容を裏切らないことです。
そのためには、検索連動型広告の内容とランディングページの内容が常に一致していることはもちろんですが、サイト内の他のページへのアクセスがスムーズにできることが大切です。
たとえば、連絡先の明記がないためにサイト内を探し回って元に戻ってくることは、よくみかけます。
サイトのコンバージョンを上げるためには、自分のサイト内に長く留まってもらうことが大切ですが、質問したくても連絡先すらわからないサイトは本末転倒です。
そういった不具合を避けるためにも、サイトの見直しは消費者の視点になって考えることが大切です。
ネットビジネスで成果を出すためには、「ひとり」を大切にする
検索連動型広告をクリックする人は、商品情報収集や購入という目的がはっきりしている人が多いことがいえます。
そのため、検索連動型広告から直結するランディングページは、サイトの玄関となる大切な場所になります。
これは、サイトのトップページ以上の役割をもつこともありますので、ランディングページの内容には十分注意して構築することをお勧めします。
また、大手企業に多い「Q&A」ですが、そこで解決できない場合、初めてメール照会できるしくみになっています。
ところが、肝心の照会先がわかりにくいサイトが多く、これは企業にとっては明らかにマイナスにつながります。
ネットビジネスで成果を出すためには、「ひとり」を大切にする精神を原点として捉えていきたいですね。
「消費者視点」に立つ
これから検索連動型広告を活用しようとする人も、既に活用を始めている人も、共通する点は「販売する側」になったということです。
しかし、常に「消費者視点」に立った考え方をすることが大切なことは、いうまでもありません。
スーパーの賢い利用方法などは、消費者関係のアドバイザーなどによって「ネタバレ」になっていることも多く、お店の商戦は消費者側も承知している時代です。
それでも、ついつい買ってしまうのは、そのお店の商品や、お買い得情報に魅力を感じるからです。
検索連動型広告は、検索サイトの上位にランクされることが大きな条件です。
それと同時に、そこからリンクされるランディングページも大きな役目をもっていて、ついつい買い物がしたくなるサイトづくりをすることが大切です。
PPC広告の達人が教えるワンポイントアドバイス
PPC広告はリスクも低く、サイトオープン当初からアクセスを集めることができるのでとても便利です。
ただ、当然ですが単純にアクセスを集めればいいわけではありません。
広告がたくさんクリックされても、そこから成約に結びつかなければ広告費がかかるだけです。
商品が売れなければ意味がないですし、売れても利益以上に広告費がかかっていてはダメなのです。
あなたの商品は、1個売るのにいくらの広告費がかかっていますか? いくらまでなら広告費をかけられますか?
たとえば3万円の商品で粗利が30%だとします。
利益は9000円ですね。この商品を1個売るために9000円も広告費をかけていたら、利益はありません。
労力だけがかかっていることになります。
リピートが見込める商品ならいいですが、そうでなければ早急に対策を打たなければなりません。
一方で、980円のお試し商品の広告に1000~2000円かかるという場合は、それだけでは判断できません。
その後どのくらいリピートにつながり、トータルでいくらプラスになっているのかを見る必要があります。
リピートしてくれるお客さんから長期にわたって得られる価値のことをライフタイムバリュー(LTV)といいます。
ライフタイムバリューが高ければ、最初の広告で赤字になっていてもいいのです。
商品の特性によって、いくらまで広告費をかけられるのか把握しておくことは大切です。
このあたりも含め、広告のデータをよく見るようにしましょう。
当たり前のことのように感じるかもしれませんが、意外に、費用対効果をきちんと測定しないままに広告を出し続けている人が多いのです。
費用対効果が悪い場合の改善ポイント
それでは、費用対効果が悪い場合、どこを改善したらいでしょうか。
一つは、広告のセッティングの仕方です。すでにお話ししたとおり、PPC広告には「品質スコア」の考え方があります。
クリック率の低い広告は、キーワードの選定や広告文、画像のつくり方を改善する必要があるでしょう。クリック率を上げることで、単価は下がっていきます。
もう一つは、サイトそのものです。
広告がうまくできていても、肝心のメインサイトが魅力的でなかったら、お客さんはすぐに離脱してしまいます。
サイトの見せ方、キャッチコピー、セールスレターなど、本書や売れていそうなサイトを参考にしながら改善していってください。
データを見て、改善を繰り返すことができる人が、ネットビジネスを制するのです。
効果的な検索連動型広告とは
検索キーワード選定が原点になる
それでは、ここからは実際に検索連動型広告を出す方法について、具体例をあげながらお話したいと思います。
いままでの記事と重複する内容もありますが、おさらいの意味でお付き合いください。
効果的な検索連動型広告を出すために大切なことは、検索キーワードの選定だといえます。
検索連動型広告は、短いタイトルと限られた文字数の紹介文からなるテキスト形式広告ですので、広告を見たお客様の興味を引くように、コンパクトにまとめる必要があります。
また、検索連動型広告は通常の検索結果とは別に、検索キーワードに連動して表示される広告という特徴があります。
そのため、検索連動型広告検索キーワードに連動させて表示させるためには、やはり検索キーワード選定が原点になります。
お客様の動向をよく知り、ブームの先取りをする
効果的な検索連動型広告をつくるには、お客様の立場に立って客観的に考えると、発想の転換ができて新しい発見もあります。
たとえば、ダイエット食品を取り寄せる場合を考えてみましょう。
ダイエット食品にはいろいろなものがありますので、お客様は自分が欲しいものはクッキーなのか、ドリンクなのかという絞り込みをします。
そして、検索ボックスには「ダイエット食品 クッキー」というふうに入力しますね。
すると、検索結果画面には入力した検索キーワードを含む広告が表示されるため、お客様が知りたい情報へたどり着けるのが速くなるのです。
このように、検索連動型広告をつくるためにはお客様の動向をよく知り、ブームの先取りをすることが大切なことだといえます。
商品購入につながるキーワード
前回、検索キーワードを「ダイエット食品 クッキー」と入力すると、お客様の知りたい情報にたどりつけるのが速くなるとお話しました。
さらに「ダイエット食品 クッキー 訳あり」とキーワードを増やすことで、お客様の知りたい情報の絞り込みがより速くなります。
また、そうすることで商品購入というコンバージョンにつながる率も高くなるのです。
その一方、自分の出した検索連動型広告は、ただ漠然と「ダイエット食品」が欲しいと思っているお客様の目に触れる率は低くなるというデメリットもあります。
しかし、購入対象が定まらないお客様は、空クリックだけで終わる可能性も高くなりますので、その場合は広告費だけが発生するという結果になるのです。
検索連動型広告の魅力的なキーワード
魅力的なキーワード・実例1
検索連動型広告にとって大切なことは、魅力的なキーワードを選ぶことです。
そのことは、これまでもお話しましたが、どきっとするようなキーワードは、まだまだたくさんあるのです。
また、検索連動型広告の文字として表記する場合と、自分の耳で聞いた場合とは、感じ方も違ってきます。
もちろん、その場所にもよります。
あるドラッグストアで買い物を済ませ、店を出ようとしたときです。
「おいしいコーヒーをどうぞ!」と、店員さんに紙コップ入りのコーヒーを勧められました。
これが飲食店やスーパーの試食コーナーならまったく違和感がないのですが、場所が場所だけに驚きました。
また「おいしいコーヒー」ということばの響きにも新鮮さがありました。
魅力的なキーワード・実例2
なんらかの情報を調べるとき、できるだけ早く目的にたどり着きたいために、関連するキーワードを組み合わせて絞り込みをします。
たとえば、スイーツ情報を知りたいとき、「ロールケーキ」「パイ」など具体的な種類を入力します。
また、産地がわかっている場合は地名を入力します。
「訳あり食品」に人気がありますが、単なる「訳あり食品」よりも「訳あり おかき」というふうに絞込みをすることもできます。
検索連動型広告の広告文をつくるときは、消費者の立場になって考えてみると、思わぬヒントがみつかります。
ネットビジネスを始める前は、検索連動型広告の意味を知らなかった人が多いと思いますが、いま一度、消費者目線に立ち返ることも大切ですね。
魅力的なキーワード・実例3
ネットビジネスを始めると、検索キーワードなども意識するようになります。
前にもお話しましたが「ウエディング」と「ウェディング」の違いです。
いわゆる「表記の揺れ」ですが、ことばを少し工夫して、検索結果画面に表示される件数が減ることを期待するのです。
また、まぎらわしいことばに「ティーバッグ」「ティーパック」「ティーバック」がありますね。
3番目の「ティーバック」は下着のことですが、ほかはお茶の小袋入りを意味します。
検索サイトを利用する人のなかには、正式名称まで深く意識していない人もいるため、その人たちを対象にすることも、検索連動型広告の特徴です。
このように、検索連動型広告のキーワードは日常の些細なことがヒントになります。
キーワードの表記の揺れ
<魅力的なキーワード>のところでは、広告主ではなく一般の利用者の立場として、検索サイトについて考えてみました。
検索連動型広告は、検索キーワードが大きな役割を担っているのですから、利用者の立場になってものごとを考えることは大切ですね。
ネットショップやドロップシッピングなどを経営していると、どうしても結果ばかりを追いかけてしまいますが、利用者の視線をもつことは新しい発見につながります。
人気のある検索キーワードは競合相手も多く、単価も高いため、それを取り入れることは難しいですね。
そのために効果的なのは、表記の揺れを利用することです。
たとえば「ウエディング」と「ウェデイング」、ちょっとした違いですが参考にしてください。
キーワードの組み合わせ
検索連動型広告で成果をあげるためには、検索結果画面の上位にランクインすることが大切です。
私たちがなんらかの調べものをするとき、関連するキーワードを入力しますが、検索結果画面をみてアクセスするページには限りがありますね。
たとえ、何万件ものサイト数があっても、実際訪れるサイトは限られています。
満足できなかったら、別の検索キーワードを入れて再検索するということも多いですね。
せっかくつくった自分のお店も、存在を知ってもらわない限り売上には結びつきません。
そのためには、やっぱり検索キーワードが重要な鍵をもっています。
ひとつのキーワードだけでなく、複数のキーワードを組み合わせるなど、検索連動型広告にはいろいろな工夫をしましょう。
検索連動型広告の成功の鍵は魅力的なキーワード
ネットショップやドロップシッピングなど、自分のお店を持っていなかったら、広告の種類やそれに関する難しい専門用語に関心を持つこともなかったでしょう。
私たちがなにかの調べものをするとき、検索ボックスにサイト名などを入力することが多いですね。
また、調べたいキーワードを入れて検索結果画面を表示させ、そのなかから興味があるサイトへのアクセスを繰り返します。
そのように日常的に利用している検索サイトですが、利用者は広告主の意図までは意識しないと思います。
検索連動型広告は、そのような不特定多数の利用者の関心を引く魅力的なキーワードを取り入れることが大切なのです。
魅力的なキーワードが、検索連動型広告の成功の鍵ともいえるのです。