
どんな仕事をするにも「プロ意識」をもつことが大切
パソコンや携帯電話の普及により、副業のブログは大変な人気です。
特に、パソコンと携帯電話の両方から対応できるようにしておくと、記事の更新にも便利ですし、携帯電話からの閲覧を希望する読者にも親切です。
副業にブログを運営するためには、パソコンや携帯電話の取扱いには十分注意する必要があります。
定期的な記事更新をすることが、固定ファンをつくるための早道です。
そのための大切なパソコンや携帯電話になんらかのトラブルが発生すると、記事の更新ができなくなります。
どんな仕事をするにも「プロ意識」をもつことが大切です。
機械相手の仕事ですので、想定外のできごとが起こる可能性はありますが、「いいわけ」の材料にしないように心掛けたいですね。
日頃から帳簿管理を徹底する心がけが大切
サラリーマンが副業をする場合、年間所得が20万円を超えると「確定申告」をする必要があります。
その対象期間は、1月1日から12月31日までの1年間で、3月末決算の企業とは区切りが違いますので注意しましょう。
また、「所得」というのは、「収入から経費を差し引いた残り」という計算式で成り立っています。
本業収入があるサラリーマンの副業収入分は、確定申告によって「所得税」が追徴されるケースも少なくありません。
それを抑えるためにも、サイドビジネスに掛かる「経費」の計上がポイントになります。
たとえば、100円ショップで買った事務用品ひとつにしても、きちんと帳簿に記入してレシートを保管するなど、日頃から帳簿管理を徹底するよう心がけましょう。
確定申告と必要経費
副業やアルバイトをするためには、家計簿をきちんと付けるように習慣づけることをお勧めします。
本業以外の収入、つまり副業やアルバイト収入がある場合、「年間所得」が20万円を超えた場合は「確定申告」の対象になります。
それによって「所得税」や「住民税」が増税になる可能性もありますので、抑えるべきものは抑えるようにしたほうが絶対お得です。
「所得=収入−経費」になりますので、本業以外の収入が20万円を超えても、そこから必要経費を差し引いて20万円を超えないようにすればいいのです。
そのためには、家計とは財布を完全に分けて、領収書を残しておくことが大切です。
同じお店で買ったものもレシートを分けてもらうなど、徹底した金銭管理をしましょう。
携帯電話からも対応できるサイトづくりも大切
在宅ワークの副業といえば、やっぱりインターネットを使った仕事になりますね。
そのためには、できるだけ最新のパソコンをもつことや、通信回線もADSLや光回線のような常時接続できるものにしたほうがいいですね。
それと、現在は携帯電話でインターネットを閲覧する人も多くなりましたので、オンラインショップなどを運営するときは、携帯電話からも対応できるようにしたいですね。
携帯電話からもアクセスできるメリットは、お客様を増やすだけでなく、出先からもサイトの内容がチェックできるということです。
本業をもっている人が在宅ワークを副業にする場合、オンラインショップのように商品発送や照会メール対応が必要なものもありますね。
それらへの素早い対応は、サイドビジネスをするためには大切なことです。
読みたくなるブログとは?
アフィリエイトで収入を得るためには、自分のブログを立ち上げることがまず大切です。
そして、そのブログに遊びにきてくれる人を増やさなければなりません。
でも、どうしたらいいのかと迷うことがありますね。
ブログは、まったく無名の個人も簡単に開設できるのですから、有名人でなくてもいいのです。
毎日、たくさんのアクセスがあるブログには共通点があります。
まず、決まった時間にきちんと更新しているブログです。
そして、ブログの文章が話しことばで読みやすく綴られていることです。
そういうブログは、読む側にも安心ですよね。
アフィリエイトはブログを使った副業ですが、それ以前に読んでいて楽しいこと、また訪問したくなる内容が大切なのです。
続・読みたくなるブログとは?
ブログは、多くの人と接することができることが大きな魅力です。
読みたくなる人気のブログは、こまめにコメント返しをしているブログです。
もちろん、コメント数が多いとそれらに応えることは難しいですが、ブログの運営者と触れ合えることはサイト訪問者にとってもうれしいことですね。
アフィリエイトではありませんが、読者のコメントがきっかけで稼業のサイトをリンクしたスポーツ選手がいます。
もちろん、ブログ経由で注文した人にはプレゼントの特典つきをアピールして。
ブログを定期的に訪問している人は、それが日課になり運営者との距離も近くなります。
アフィリエイトで収入を得るためには、読みたくなるブログになるように工夫することが大切なのです。
完・読みたくなるブログとは?
読者のコメントがきっかけで、稼業のアピールまでしたスポーツ選手の場合、最初は実家の商売のことは伏せてありました。
その人の魅力は、自分の弱さや人間らしさを率直にだしていることで、それがブログの人気にもなっているようです。
ですから、稼業のサイトにリンクしても商売を前面にだしている感じがまったくしないのです。
アフィリエイトは、ブログの広告をクリックしてもらわないと始まりませんね。
でも、そればかりを意識してガチガチの内容になると、読んでいるほうも息苦しくなります。
読者が読みたくなるブログは、自然体で肩の力を抜いて読める内容だと思うのです。
ブログそのものに魅力があれば、それがアフィリエイト収入へのきっかけにもなります。
「副業ブログ」で感じること
ブログのコメント欄からは、コメントを寄せた人のサイトにリンクできるようになっていますね。
そのサイトにリンクして、新たな興味をもって読者になることもありますが、期待外れでがっかり……ということもあります。
また、明らかに営利目的というか、趣味ではなさそうな内容の記事を目にすることもありますね。
副業のブログは、アフィリエイトのように、関連商品の宣伝を目的としたものがありますから……。
インターネットのいいところは自分の顔を出さなくても済むことですが、でも、やっぱり副業のブログ開設・運営は、ほんの少し勇気がいるかも!
う〜ん、悩んでいても前へ進めないから、とにかく書くこと、記事を書いて楽しむことから始めるのがベストかも!
「副業ブログ」だけでなく……
人の心を引き付ける文章は、上手下手は関係ないですね。
プロだから上手だとか、文法を守って書かれているから上手だとか、そういう細かいことは関係ないことだと思います。
もちろん、きちんと勉強すべきことはありますが、文章を書くために大切なことは「自分の素直な気持ちを表すこと」ですね。
副業のブログだと意識した途端、これまで書けていた文章が急に委縮してしまうこともあります。
やっぱり、副業のブログを過剰意識するのが原因なのでしょうか。
書き手の緊張感は、読者にもストレートに伝わってしまい、書くことが「苦」になってしまうことも……。
そんなスランプを脱するためには、まず、記事を楽しんで書くこと、そして、原点に立ち返ることが大切なのかも!
改めて「副業ブログ」を考える
ふだんから何気なくやっていることでも、改めて立ち止まって考えてみると、「う〜ん」と思ってしまうことも少なくありませんね。
ブログは知らない人がいないほど、ネット上での公開日記?として大人気になっています。
本格的なホームページをつくるには、いろいろ覚えなければならないこともありますが、そのような面倒なことがないのが何よりもうれしいですね。
でも、副業のブログだと意識して開設すると、どうしてもぎくしゃくした内容になってしまいますね。
そこが趣味のサイトとの大きな違いで、そう思ってしまうと、ほんとうに気持ちが重くなってしまいます。
「とにかく、がんばって書かなくては!」という気負いが入ってしまうからかもしれませんね。
ブログファンとのつながり
ブログが普及することによって、有名人と一般人との「垣根」がなくなりました。
ひと昔前なら、有名人の私生活や本音を公表することはタブー視されていましたが、今はそのような「こだわり」も薄らいできたようです。
ブログファンは、ブログ運営者との交流を求めているのです。
たとえ有名人であっても、無名の一般人であっても関係ありません。
ブログのコメント欄は、市場や個人商店の店頭での会話のようなものです。
お店の経営者の人柄が好きになれば、多少価格が高くても商品を買っていこうという気になります。
副業目的のブログでも同じことがいえます。
「副業=ブログ」という意識を前面にだすのではなく、まずは人としてのつながりを大切にしましょう。
ブログ広告クリックのために
ブログを続けるこつは、等身大の自分をさらけだすことです。
もちろん、専門分野を扱ったジャンルのブログはそういうわけにはいきませんが、一般的なブログは、読みやすいことばを使って表現するようにしたいですね。
いくら難しい文章を書いても、読んでもらえなければ話になりません。
肩の力を抜いて気楽に読める書き方が大切で、それがブログを長く続けるための自然な形です。
副業としてブログを書く場合は、記事本文や広告記事をクリックしてもらうために、読者を誘導する必要があります。
かといって、副業のためのブログを意識しすぎると不自然な文章になります。
まずは、自分のブログファンになってもらうこと。
それが、遠回りのようで近道になるのです。
ブログでできる「友だちの輪」
アフィリエイトの副業を始めてから、いままで以上に友人や知人のブログを見るようになりました。
友人のブログのコメント投稿者名をクリックすると、投稿者のブログへリンクできるサイトもあります。
ブログの魅力は、自分と同じ趣味や話題を求めて集まってくる人が多く、さらに新しいつながりができることなのですね。
いわゆる「口コミ」ですが、アフィリエイトで成功するためにはブログの「固定客」をつかむことが大切なのだとわかりました。
そのためにも、自分のブログを訪れてくださる人とのつながりを大切にしたいですね。
在宅の副業・内職といえば、横のつながりがないのではと思っていましたが、たとえ相手の顔がみえなくても「友だちの輪」はできるのですね。
副業は公私の使い方が大切!
携帯電話を使った副業は、忙しい人には理想的な仕事です。
でも、勤務時間中のブログ更新はNGですよ。
間違っても「仕事中に、こっそり更新しています」などとは書かないでくださいね。
もちろん、生活サイクルは人それぞれですので、真夜中に記事の更新やコメントの書き込みをしても不自然ではありません。
でも、他人のブログのコメントなどは、常識範囲内の時間帯にしたいですね。
なぜ、記事更新の時間にこだわるかというと、明らかに勤務時間中だとわかる場合、自分の信用問題にもなるからです。
本業すらきちんとできない人が、副業などやってだいじょうぶなのかという疑問が沸いてきます。
携帯電話を使った副業は、些細なことへの心がけも大切だといえるのです。
副業のためには その(1)
ネットに限らず、なんらかの副業をするためには、副業所得が年間20万円を超えないように注意しなければなりません。
年間というのは、前年の1月1日から12月31日までです。
企業の多くは決算期を3月末に設定していますので、混同しないように注意したいですね。
副業を始めるときに気になることのひとつに「会社にばれること」があげられます。
これは、副業だけでなく親族の死亡保険金などの一時所得が入った場合も、できるなら会社には知られたくないですね。
所得税は、専用の納付書によって納入あるいは銀行引落ができます。
住民税の場合は、確定申告時に「普通徴収」(自分で納付)を選択すると勤務先に知られることなく納付することができるのです。
副業のためには その(2)
ネットを使った副業は、自宅のパソコンや携帯電話があればできますので、外でアルバイトをするよりも体力的には楽ですね。
また、人目につくことがないため、気軽に始めることができることも大きなメリットです。
ネットの副業で多いのは、アフィリエイトやネットショップ、ドロップシッピングなどです。
そこで問題になることは、なんらかのトラブルが発生した場合、本業をもっている場合はすぐに対応できないことです。
ネットショップなどの訪問者は、こちらの事情まで把握できませんので、そのところが難しいのです。
ネットで副業をする場合は、対応方法や対応可能な時間帯をあらかじめ掲示しておくことも、自分の信頼を失わないためには大切なことです。
副業のためには その(3)
ネットで副業をするためには、まず、自分のサイトを知ってもらうことが大切です。
アフィリエイトやネットショップなどはネットを使った副業として人気があります。
しかし、競合相手も多く、取り扱う商品についても、トレンディなものには人気が集中します。
ためしに商品名で検索すると、扱うサイトは星の数ほどヒットして驚きます。
それだけ厳しい世界で成功するためには、自分のサイトを広くアピールしなければなりません。
そのためには、自分のプライベイトでの交友関係を広げることが大切です。
たとえば、友人のブログ記事で紹介してもらう方法や、リンクを貼らせてもらう方法がありますが、いつ、どこで、どんなチャンスにめぐり合えるかもしれないからです。