
副業をはじめたら注意すること
本業でしっかり結果をだすことが大切
サラリーマンやOLが副業をするときに大切なことは、本業と競合関係にある仕事を選ばないように心掛けることです。
これは、社会人としての常識です。
在宅ワークも含め、また、職種に関係なくいえることですので、後々のトラブルに発展しないためにも十分注意しましょう。
在宅ワークの場合、自分が黙っておけば外部の人にはわからないかもしれません。
しかし、「壁に耳あり、障子に目あり」とはよくいったもので、なんらかの機会に勤務先に知れる可能性は否定できません。
また、サラリーマンやOLが副業をするためには、本業でしっかり結果をだすことが大切です。
最近は、サイドビジネスを推奨する企業も増えていますが、そういう場合はなおさら、本業をきちんとこなすことを肝に銘じましょう。
日常生活の無駄を見直すことも大切
サラリーマンやOLが副業をする大きな理由は、より多くの収入を得るためです。
賃金やボーナスカットにより収入減が避けられなくなった時代にあって、これは仕方ないことかもしれません。
しかし、本業以外の仕事に時間を費やすために、家族との触れ合いができなくなるなどの弊害は絶対に避けたいですね。
また、サラリーマンやOLが副業をする場合、職種にもよりますが、新たな投資が必要になることもあります。
外での仕事をする場合は、衣装や化粧品、さらには交際費などの出費も必要です。
せっかくの貴重な収入ですので、それらの費用を極力減らすための工夫をしましょう。
また、日常生活の無駄を徹底的に見直して家族みんなで協力して節約に励むことも、別の意味での収入増にもつながります。
在宅ワークのための時間的余裕も大切
在宅ワークで副業をする場合、本業に支障をきたさないことが大切です。
最近は、サイドビジネスを推奨する企業も増えていますが、その場合も含め、本業を完璧にこなすことが社会人に求められる条件だといえます。
そこで問題になるのは、在宅ワークで副業をするための時間的余裕です。
少しでも多くの収入を得たいというのはみんなが望むことですが、そのために1年・365日、まったく身動きができない状態にすると大変なことになります。
というのは、家族の病気や親せきの訃報など想定外の事態が起こったとき、お手上げになるからです。
最近、葬祭会館を使った葬儀が主流になりましたので、近隣の手伝いに費やす日数も減りました。
それでも、時間的余裕がないことはいろいろな面で不安です。
求められる以上のことをやり遂げる覚悟も必要
在宅ワークの副業といえば、手作業の内職をはじめインターネットを駆使した仕事まで、いろいろなジャンルがあります。
そこで注意すべきことは、手作業の内職のように納期がある仕事は、きちんと納期を守ることです。
また、オンラインショップのように商品発送をしないといけない仕事の場合も、迅速に対応しないとせっかくのお客様を逃してしまいます。
そういうリスクを避けるためにも、在宅ワークで副業をする場合は、自分の健康管理をきちんとすることが大切です。
サイドビジネスにエネルギーを費やすことによって、本業に支障をきたすことは絶対にあってはなりません。
もちろん、すべてに完璧を求めることは難しいですが、求められる以上のことをやり遂げる覚悟も必要です。
仕事と賃金の関係
副業やアルバイトをする場合、まず考えることは本業に支障がでないということですね。
ここ数年、副業やアルバイトを推奨する企業もありますが、その理由のひとつに、本業以外の労働で得たノウハウを仕事へのフィードバックを期待していることがあります。
ところが、本業以外の仕事で体力も気力も使い果たしてしまうと「本末転倒」です。
もし、病気やけがで仕事を休んだり、長期療養が必要になると「元も子」もなくなります。
そうなったら、本業を続けることも雲行きが怪しくなりますので、それを防ぐためにも仕事選びが大切になります。
たしかに賃金がいい仕事は魅力的ですが、けっしてそれだけではありません。
お金に換えられないものを忘れないようにしたいですね。
本業との利害関係
副業やアルバイトをするためには職種選びも大切になりますが、本業との利害関係の有無についてはくれぐれも慎重にしたいですね。
つまり、明らかに競合相手となる企業の仕事を副業やアルバイトとして選ばないように気をつけるということです。
これは、在宅で内職をする場合でも注意したいことですね。
たとえば、昼間、A社の機械工場の製造ラインで仕事をして、家ではB社の部品組み立ての内職をするという、そういったスタイルは避けたほうが無難です。
いつ、どういう形で勤務先に知られるかわからないからです。
この不況の時代、副業やアルバイトの仕事を探すことはなかなか大変ですが、仕事をするための最低限のモラルはきちんと守ることが大切ですね。
在宅ワークの副業、思いがけないトラブルとは
パソコンやスマホの副業でも思いがけないトラブルがあります
在宅ワークを副業にする人、ほんとうに多くなりましたね。
やっぱり、不況が長引いているのが関係しているのでしょうか。
それと、終身雇用制度に頼るのではなく、時期をみて独立しようとしている人が増えていることも関係しているのかもしれませんね。
将来の独立を考えている人にとっては、自宅でなんらかの仕事をすることは、そのための大切な基礎づくりですね。
在宅ワークの副業といってもいろいろな職種がありますが、やっぱりこれからの時代、パソコンやインターネットを使った仕事がメインになるのでしょうか。
昔ながらの手作業の内職ほど場所も要らないし、スマートフォンでもできる仕事があるから、たしかに便利ですよね。
でも、思いがけないトラブルもあるんです。
パソコンならではのトラブル
パソコンを使ってできる仕事は、やっぱり時代の流れを反映してか、在宅ワークの副業ではダントツの人気ですね。
もともとパソコンやインターネット環境が整っている人は、仕事を始めるための設備投資も要らないから、そういう意味では簡単ですよね。
でも、パソコンもインターネット環境も、大変デリケートなものだから、落雷には弱いですね。
それに、インターネット回線がつながらなくなるなど、ちょっとしたトラブルがあるとお手上げ、ということにもなりかねませんね。
また、IT機器はすぐにモデルチェンジするから、ついていくのが大変!
OSをバージョンアップしたら、アプリが使えなくなこともよくあることです。
もちろん、とことんまで使えばいいんですが、仕事相手との関係もあるから、その辺が在宅ワークの副業の難しいところかなと思っています。
インターネットへの確実な接続のためには
ネットビジネスを副業にするためには、インターネットへの確実な接続ができること、それが第一条件になりますね。
そのためには、パソコンや回線のトラブルでインターネットにつながらないという事態は、絶対に避けなければなりません。
ネットビジネスの副業で人気の仕事には、オンラインショップやドロップシッピングなどがあります。
それらを通じて収入を得るためには、注文を受けた商品に対する速やかな対応が必要になります。
大切なお客様を逃さないためにも、インターネット回線やパソコンにトラブルが起こらないように万全の対策をしておきましょう。
具体的な対策として、複数のパソコンを持つ、パソコンとスマートフォンの両方から対応するなどの方法があげられます。
副業アフィリエイトをはじめよう
アフィリエイトの魅力とブログ記事の内容
副業でアフィリエイトを選ぶ魅力は、自分のサイトを訪問した読者が広告をクリックしてくれることにあります。
そのためには、ブログを立ち上げて定期的に更新することが最低限の条件になりますが、読者からの問い合わせに対応しなくてもいいというメリットが大きいですね。
ネットビジネスとして、オンラインショップやドロップシッピングなども人気です。
ただし、商品発送や問い合わせに対して迅速な対応が求められるため、本業で忙しい人には難しい点もあります。
そういう意味でも、副業でアフィリエイトをする場合は、リアルタイムでの顧客対応をしなくてもいいので安心ですね。
また、ブログ記事の内容についても、上手に書くことを意識しないで、ありのままの自分をさらけ出すほうが共感を呼ぶともいわれています。
まず自分のサイトのファンづくりが大切!
いきなり、副業!ブログでアフィリエイトをする!といっても、最初の一歩を踏み出せない人が多いのではと思います。
私自身もそういう経験をしていますから……。
明らかな趣味のサイトとは目的が違ってきますよね、でも、本音を出せない、言えない……。
いまでこそ、副業にブログのアフィリエイトを選べる時代ですが、インターネットが普及していなかった時代は、商品販売するには「対面セールス」が主でしたよね。
接客が苦手な人は無理かもとマイナス思考する人もいますが、でも、口数が少なくて接客上手でない人でも、販売成績を上げることはできます。
それは、商品ではなく「その人の魅力を買ってもらっている」からで、これはサイトづくりにも役立つことですね。
インターネット回線トラブルに対応できるスキルが必要
副業にアフィリエイトを選ぶことは、時間の融通がつきにくいサラリーマンやOLにとっては理想的な仕事だといえますね。
なぜなら「ブログを立ち上げて定期的に更新すること」それができれば副業でアフィリエイトをするための下準備ができるからです。
ただし、そのためにはインターネット回線にトラブルが生じた場合、自分で対応できるだけのスキルを身に付けることが必要です。
読者の間で人気があるブログは、毎日定期的に記事の更新をしているサイトです。
記事の内容は、その日によって当たり外れがありますが、それでも定期的に更新されている記事なら、ブックマークしたくなりますね。
どんな仕事でもいえますが、毎日こつこつと続けることが成果につながるということを肝に銘じておきたいですね。
仕事の段取り・進め方
毎日もっとも大切なことを1つ行う
忙しいビジネスマンは「マルチタスク」が当たり前。
同時にいくつもの仕事を並行して進めることは多いでしょう。
パソコン上にも、たくさんのファイルを立ち上げていったり来たり。それどころか複数のモニターを設置して、同時に見ている人もいます。
限られた時間を効率よく使って仕事を進めるため、いろいろ工夫をしているのです。
しかし、マルチタスクは逆に効率を下げるという話もあります。
2009年にスタンフォード大学で行われた調査研究では、マルチタスクを頻繁に行う学生とそうでない学生の2グループに課題を与えたところ、マルチタスクを行うグループはあちこち関係ないことに気が向きがちで、いい結果を出すことができませんでした。
私自身は、一つずつコツコツ積み重ねるのが結局最短距離になると思っており、そのように行動しています。
会員さんを見ていても、たくさんの決めごとを作って同時に頑張ろうとする人ほど挫折しやすく、成果が出にくいのです。
毎日ブログを書いて、メルマガを書いて、フェイスブックページの更新もして、商品のリサーチもして・・・・・・。
最初の勢いはいいものの、1ヶ月後くらいには挫折しています。
どれも中途半端になってしまい、いい結果は出ません。
とくに最初は、一つだけに集中することです。
新たなチャレンジを始めた当初ほど、あれこれやらなければと欲張ってしまいますが、もっとも大切なことを一つだけ毎日やることにしましょう。
たとえば、「フェイスブックページを更新する」と決めたなら、これだけは何がなんでも毎日やることにします。
一つだけなら、毎日続けることもそんなに大変ではないはずです。
次第に習慣化され、それに費やすエネルギー・時間は少なくてすむようになるでしょう。
同時に、続けていれば成果が出始めます。成果が出れば、それがモチベーションアップにつながり、より続けやすくなります。
そして、続けれらたことが自信になり、次のステップも自信を持って取り組むことができるようになります。
一つしっかり続けられれば、それを増やしていくのはそれほど大変ではありません。
毎日続けるうえで重要なポイントの一つは、どうしても忙しくてできなかったときなどに、あまり自分を責めないことです。
100%でなくてかまいません。
「何がなんでもやる」と決めつつ、無理だったときは自分を許すようにしましょう。そうでないと、一度できなかったら「もうやめた」という気持ちになってしまい、続きません。
もう一つのポイントは、時間帯を決めて、いつも同じ時間に行うことです。
時間ができたらやろうと思っていると、あっというまに一日が終わってしまい、結局ズルズルとできなくなっていってしまいます。
夜は会食が入ったり疲れて寝てしまったりで、できないことが多いので、おすすめは朝。
早朝の頭の冴えている時間に、まずは「もっとも大切な一つのこと」をやってしまいましょう。
副業の確定申告
資金管理をする意義とは
ネットビジネスで副業をするために資金管理が必要ですが、これは、確定申告を意識してのことです。
つまり、本業以外の所得が20万円を超えた場合、確定申告をする必要があります。
このとき注意することは「所得の意味」で、所得とは収入から必要経費を差し引いた金額のことをいい、所得を抑えるためには必要経費の計上がポイントです。
これは、ネットビジネスの副業だけでなく、内職やアルバイトなど本業以外に収入がある場合に適用されますので、確定申告の必要性について理解しておきましょう。
また、帳簿をきちんとつけて資金管理をすることによって、無駄な経費を見直すための糸口を見つけることもできます。
本業以外の仕事で成功するためにも、資金管理をきっちりとしたいですね。
「所得」と「収入」の違い
「確定申告」をする人は自営業の人が対象になりますが、サラリーマンやOLの場合、「年間所得が20万円を超える人」というのが一般的に知られている条件ですね。
そのほか「給与の収入金額が2,000万円を超える人」というのもあります。
ここで、間違えやすいのは「所得」と「収入」ですね。
「所得」を基準に考えると「収入−必要経費」になりますので、副業でブログのアフィリエイトをした場合の収入すべてが対象になるのではないのです。
つまり、収入を得るために掛かった必要経費を差し引いた分が20万円を超えると確定申告の対象になるのです。
必要経費を明確にするためには、領収書はもちろん帳簿の整理をしておくこと、それが確定申告の準備には大切なことです。
「白色申告」と「青色申告」
「確定申告」には「白色申告」と「青色申告」があります。
その違いは確定申告に提出する書類の種類にありますが、もちろん、日常的に作成する帳簿類も青色申告のほうが多くなります。
その分、青色申告によって受けられる特典もあり、個人で仕事をする場合でも青色申告を選んだほうがお得かもしれません。
副業でブログのアフィリエイトなどをしている人も、年間所得が20万円を超えると確定申告の対象になります。
確定申告は、青色申告を選ぶほうが断然お得ですが、もし帳簿の記帳方法など自信がない場合は白色申告から始めてもいいでしょう。
それと並行して、少なくとも「商業簿記3級」くらいの知識を身に付けると、青色申告も簡単にできるようになれます。